村野瀬さまの転載です。
文字数制限で半分くらいだけ・・・
はじめ
「ノーベル賞学者の平和主義
日本からノーベル賞受賞者が出たことを喜ばしいとするなら、今回は二重の意味で喜ばしいニュースだと思います。それはなぜ?海舌さんがトラックバックで知らせてくれた毎日新聞の記事を紹介します。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
http://blog.kaisetsu.org/?eid=686543
<ノーベル物理学賞>反戦語る気骨の平和主義者…益川さん
10月8日10時35分配信 毎日新聞
中略
こういう益川敏英先生の姿勢を日本の誇るべき古き良き伝統として根付かせようとすることに私は異存ありません。ところが、一部の「政治」ブログでは、益川先生を「反日」扱いしていてびっくり。...はあ。
『反戦歌「脱走兵」は、「従軍した者」への侮辱ではない。 (ボリス・ヴィアンの公開書簡より) (不定期連載『異議申し立てのための文化的インフラ』)』に出てきた、アインシュタインの言葉の部分だけこちらにも転載しておきましょう。軍事優先主義思想、国家主義に対する強烈な批判が込められた一節です。
「こ の話題が出ると、私は最悪の人間について語らなければならなくなる。それは軍事政体の武装した群衆という人間である。私はそれを嫌悪している。音楽に乗っ て隊列を組んで喜んで行進できる者を私は心から軽蔑している。そのような者が頭脳を得たのは何かの間違いでしかありえない。そのような者にはおおむね脊髄 だけで十分なはずである。できるだけ早く、文明からこの恥を消さなければならないはずである。命令に応じて発動される英雄的行為、愚かな事実の道筋、国家 主義という厄介な心性、これらすべてを私がどれだけ憎んでいることか。どれほど戦争が醜悪で軽蔑に値することであるか。私は戦争というこのような悲惨な行 為に加わるくらいなら八つ裂きにされたほうがましである。そういうことすべてにもかかわらず、私は人類についてとても良く思っているから、もし諸民族の良 識が一貫して腐敗していないとしたならば、学校教育によって、報道によって、政界と実業界の当事者によって、戦争というこの幽霊はずっと前から消え去って いたはずだと確信している。」
(引用ここまで)
「そのような者が頭脳を得たのは何かの間違いでしかありえない。そのような者にはおおむね脊髄だけで十分なはずである。」の一節、ちょっとすごすぎです。国家主義に対する批判も容赦ありません。
それから、ついでと言ってはなんですが、今回ノーベル賞を受けた三人の科学者の出身大学である名古屋大学には、こういう平和宣言があるということも偶然知りました。
■名古屋大学平和憲章
http://www.nagoya-u.ac.jp/out/heiwa.html
名古屋大学平和憲章
わが国は、軍国主義とファシズムによる侵略戦争への反省と、ヒロシマ・ナガサキの原爆被害をはじめとする悲惨な体験から、戦争と戦力を放棄し、平和のうちに生存する権利を確認して、日本国憲法を制定した。
わが国の大学は、過去の侵略戦争において、戦争を科学的な見地から批判し続けることができなかった。むしろ大学は、戦争を肯定する学問を生みだし、軍事技 術の開発にも深くかかわり、さらに、多くの学生を戦場に送りだした。こうした過去への反省から、戦後、大学は、「真理と平和を希求する人間の育成」を教育 の基本とし、戦争遂行に加担するというあやまちを二度とくりかえさない決意をかためてきた。
しかし、今日、核軍拡競争は際限なく続けられ、核戦争の危険性が一層高まり、その結果、人類は共滅の危機を迎えている。核兵器をはじめとする非人道的兵器のすみやかな廃絶と全般的な軍縮の推進は、人類共通の課題である。
加えて、節度を欠いた生産活動によって資源が浪費され、地球的規模での環境破壊や資源の涸渇が問題となっている。しかも、この地球上において、いまなお多 くの人々が深刻な飢餓と貧困にさらされており、地域的および社会的不平等も拡大している。「物質的な豊かさ」をそなえるようになったわが国でも、その反面 の「心の貧しさ」に深い自戒と反省がせまられている。戦争のない、物質的にも精神的にも豊かで平和な社会の建設が、切に求められている。
今、人類がみずからの生みだしたものによって絶滅するかもしれないという危機的状況に直面して、われわれ大学人は、過去への反省をもふまえて、いったい何をなすべきか、何をしうるか、鋭く問われている。
大学は、政治的権力や世俗的権威から独立して、人類の立場において学問に専心し、人間の精神と英知をになうことによってこそ、最高の学府をもってみずから を任じることができよう。人間を生かし、その未来をひらく可能性が、人間の精神と英知に求められるとすれば、大学は、平和の創造の場として、また人類の未 来をきりひらく場として、その任務をすすんで負わなければならない。
われわれは、世界の平和と人類の福祉を志向する学問研究に従い、主体的に学び、平和な社会の建設に貢献する有能な働き手となることをめざす。
名古屋大学は、自由濶達で清新な学風、大学の管理運営への全構成員の自覚的参加と自治、各学問分野の協力と調和ある発展への志向という誇るべき伝統を築い てきた。このようなすぐれた伝統を継承し、発展させるとともに、大学の社会的責任を深く自覚し、平和の創造に貢献する大学をめざして、ここに名古屋大学平 和憲章を全構成員の名において制定する。
一、平和とは何か、戦争とは何かを、自主的で創造的な学問研究によって科学的に明らかにし、諸科学の調和ある発達と学際的な協力を通じて、平和な未来を建設する方途をみいだすよう努める。
その成果の上に立ち、平和学の開講をはじめ、一般教育と専門教育の両面において平和教育の充実をはかる。
平和に貢献する学問研究と教育をすすめる大学にふさわしい条件を全構成員が共同して充実させ発展させる。
二、大学は、戦争に加担するというあやまちを二度とくりかえしてはならない。われわれは、いかなる理由であれ、戦争を目的とする学問研究と教育には従わない。
そのために、国の内外を問わず、軍関係機関およびこれら機関に所属する者との共同研究をおこなわず、これら機関からの研究資金を受け入れない。また軍関係機関に所属する者の教育はおこなわない。
三、大学における学問研究は、人間の尊厳が保障される平和で豊かな社会の建設に寄与しなければならない。そのためには、他大学、他の研究機関、行政機関、産業界、地域社会、国際社会など社会を構成する広範な分野との有効な協力が必要である。
学問研究は、ときの権力や特殊利益の圧力によって曲げられてはならない。社会との協力が平和に寄与するものとなるために、われわれは、研究の自主性を尊 重し、学問研究をその内的必然性にもとづいておこなう。学問研究の成果が人類社会全体のものとして正しく利用されるようにするため、学問研究と教育をその あらゆる段階で公開する。
社会との協力にあたり、大学人の社会的責任の自覚に立ち、各層の相互批判を保障し、学問研究の民主的な体制を形成する。
四、われわれは、平和を希求する広範な人々と共同し、大学人の社会的責務を果たす。
平和のための研究および教育の成果を広く社会に還元することに努める。そして、国民と地域住民の期待に積極的に応えることによって、その研究および教育をさらに発展させる。
科学の国際性を重んじ、平和の実現を求める世界の大学人や広範な人々との交流に努め、国際的な相互理解を深めることを通じて、世界の平和の確立に寄与する。
五、この憲章の理念と目標を達成するためには、大学を構成する各層が、それぞれ固有の権利と役割にもとづいて大学自治の形成に寄与するという全構成員自治の原則が不可欠である。
われわれは、全構成員自治の原則と諸制度をさらに充実させ、発展させる。われわれは、この憲章を、学問研究および教育をはじめとするあらゆる営みの生きてはたらく規範として確認する。そして、これを誠実に実行することを誓う。
(1987年2月5日 名古屋大学豊田講堂にて制定宣言)
(転載ここまで)
科学的思考と理性の声が軍事優先主義や国家主義に明快に反対していることに勇気がわいてきます。
なお、最初のところで「日本からノーベル賞受賞者が出たことを喜ばしいとするなら」という書きかたをしましたが、本来、研究者の偉大な成果が日本のために喜ばしい、のではなくて、人類のために喜ばしい、ということであるべきだという意味です。
...と記事を書いて公開の順番を待っていたら、「大脇道場!」さんが現在の日本の「基礎研究軽視」の政策への警鐘を鳴らしながら良い記事を書いていらっしゃいますので、リンク。
●大脇道場!
NO.642 ノーベル賞4人受賞の快挙の教訓は?
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-704.html
また、益川先生が京大基礎物理学研究所の所長だった当時、国立大学の独立行政法人化に反対する運動「独法化阻止全国ネット」に益川さんが賛同者として名前を連ねていらっしゃったそうです。ペガサス先生のブログを見てください。
●ペガサス・ブログ版
2日前に講演を聴いた人がノーベル賞を
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2008-10-07-1
明月さんの橋下徹批判も苛烈。
●反戦な家づくり
橋下徹はノーベル賞益川氏らの言葉を聞け
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-621.html
」
ここまでです。
コメント欄も面白いので読みに行くことをお勧めします。