|
カテゴリ:マイナンバー
「 (教えて!マイナンバー:4)個人番号カード、普及するの?来年1月からはじまるマイナンバー(社会保障・税番号)は、市区町村の窓口で「個人番号カード」を無料でもらえる。表面には、顔写真、住所、氏名、生年月日、性別。裏面に12桁のマイナンバーが記される。 ただ、カードを持つのは義務ではなく、申し込まなければ、発行されない。 カードをなくしたら、国が設置する「コールセンター」に届け出て市区町村で手続きすれば再発行される。悪用の心配があれば新しい番号に変えることも可能だ。亡くなった人の番号は二度と使われない。 義務でないとはいえ、総務省は今年度、カード発行などのために480億円超の予算を計上し、「できるだけ取得して欲しい」(住民制度課)と意気込む。自民党は、2018年度までに人口の約3分の2にあたる8700万枚を普及させるよう提言した。 政府・与党がここまで力を入れるのは、03年から始まった「住民基本台帳カード」(住基カード)を普及させられなかった「苦い経験」があるからだ。 住基カードは、住民票を取れたり図書館カードとして使えたりするものがあるが、自治体によって機能はばらばら。結果、14年3月末時点の発行枚数は約666万枚。日本の人口の約5%にとどまる。身分証明書以外の使い道が十分に広がらなかったことが原因だ。 個人番号カードには、住基カードより使い道が広がる可能性をもたせた。住基カードを持っている場合は、これとの交換で個人番号カードが発行される。 個人番号カードに埋め込まれたICチップには本人を証明する「電子証明書」が入る。この機能を生かし、政府は17年1月から提供する個人用ポータルサイトで、カードを読み取り機などに挿してログインする仕組みを検討中だ。 ICチップは、あとからでも新しい機能を書き込める。当面、書き込めるのは自治体などの行政機関に限られるが、将来的には民間企業にも開放し、社員証などの代わりに使えるようにする構想がある。 ただ、これらの実現には、省庁や企業の間でさまざまな調整が必要で、難航も予想される。ある自治体担当者は「使い道が増えない限り、広く普及することは考えにくい」と冷静だ。 1月の内閣府の調査では、マイナンバーを「内容まで知っている」と答えたのは28・3%。理解が深まっていないことも、普及のハードルになりそうだ。 (真海喬生)」 いやーびっくりした! 義務じゃない、住基ネットと同じか? タダでカードを発行するところが違うか。 セキュリティーが問題だが、自治体では手に余るので民間会社に外部委託とか聞く。とんでもない、恐ろしい話ですね。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2015年05月21日 01時54分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[マイナンバー] カテゴリの最新記事
|