|
カテゴリ:セミナー・講演会
11/2に開催された日本計画研究所主催の特別研究セミナーに行ってきた。
今回のテーマは、医療機関向け「少人数私募債発行と資金調達多様化への対応策」であった。これから始まる20年ぶりの病院建替えのラッシュという、ドラッカーが言う「すでに起こった未来」が目の前にあるという事実を知りました。 明治安田生活福祉研究所の松原由美・主任研究員が講師として話をされた。 <講演メモ> ○資金調達に際して基本知識 1.病院の事業特性 ・低位安定型事業 医療ニーズは安定、代金回収は日銭商売(3割は当日、7割は2ヵ月後)、規制産業(公定価格、病床数、事業の多角化できない) 福祉医療機構融資先一般病院の金利負担前医業収入利益率は、1992年から約5%で変動がない。 ・中小・個人的な事業規模 全病院約9千件の内、70%が200床未満、全医療法人約5600件の内77%が200章未満 2.病院の資金特性 ・資金ニーズは強いが、増改築資金として30年前後おきに10~30億円の長期資金が必要(1床当り1500万円の建造費) ○資金調達の多様化 1.医療機関債 2004年厚労省ガイドライン ・現在は、無担保の金銭消費貸借の形態で、証券取引法の適用から除外され、投資家保護がされない。 →来年から認定医療法人は証券取引法適用の公募債が発行できる。 2.ABS(Asset Backed Securities)証券 ・資産(土地・建物)を本体から分離し、当該資産から生じる収益を裏づけとして証券を発行。不動産の証券化 →建屋が病院専用で1施設1テナントとなり病院の信用力のみとなってしまい、患者が入院しているので撤退できない等、病院事業では商品の有効性が発揮されにくい 3.SPCを利用した金融スキーム ・判例がなくまだ判断ができない ○病院の経営指標を考える際の考慮すべき点 1.事業特性 ・低位安定事業であるが、周期的に衝撃的な設備投資が必要となる ・設備投資は、病床数は増えないので能力増強とはならず負担のみが先行 ・しかし設備投資をしないと医者と患者が来なくなりジリ貧となる 2.経営指標 ・病院経営の指標を評価するには設備投資の有無の把握が大事 ・収益力から見て設備投資負担に耐えれるかの判断が必要 →償却金利前経常利益率が8~10%あるかどうか ○その他 ・医療事業は、急成長せず利益率が低いので、ベンチャー向けではない。 ・米国は15%程度が株式会社が病院を経営しているが、利益率は配当しなくて良い為、非営利病院の方が良い。 ・信用力があり、チェーン展開している病院等が、資産を持たないという選択肢として、RIETも組み込める可能性はある。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2005年11月07日 17時45分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[セミナー・講演会] カテゴリの最新記事
|
|