|
カテゴリ:経営学の本
第三の消費スタイル
「消費の二極化」では説明できない日本人の消費スタイルを、「プレミアム消費」「徹底探索消費」「利便性消費」「安さ納得消費」の4スタイルに分け、定量データを基に整理、説明されている。 第三の消費スタイルである日本独自の「利便性消費」の市場に占める重要性が高まっているとされ、当該市場の攻略こそが、マーケティング戦略のポイントとしている。 何も考えていない消費者だからこそ、面倒を解消するちょっとした利便性を提供するだけで、消費者を獲得できる可能性が高いとしている。 <読書メモ> ○独立した2つの価値観 ・消費の二極化論は、高級志向と価格志向の2つで整理され、「価格感度」と「こだわり」に負の相関(逆比例)がある事が前提となっているが、2つの消費価値観を2つの独立したものとして考えることにより、日本人の消費スタイルを明らかにすることができる。 ・縦軸ほ「価値感度」、横軸を「こだわり」として、4のタイプに分ける。 ○プレミアム消費(消費の二極化論では「高級志向」) ・自分のお気に入りにコダワリ、値段は多少高くてもよい ・しっかりと対価を払う意識がある ・13%(2000年)→18%(2003年)に増加 ○徹底探索消費(これまでの消費の二極化論に無いカテゴリー) ・お気に入りの商品を探すことにも、価格が安いことにもこだわる ・お気に入りの物を一番安い価格で購入する ・10%(2000年)→13%(2003年)に増加 ・「価格.com」「比較.com」を利用 ・自分のために情報を多く集めるがね周りに情報発信はしない ○利便性消費(これまでの消費の二極化論に無いカテゴリーで「第三の消費スタイル」) ・商品に対するこだわりも、価格の安さへの志向も希薄 ・商品やサービスにアクセスする仮定の利便性を重視 ・便利に買うことさえできれば、商品価格にこだわりを持たない →合理的には「何も考えていない」消費スタイル ・プレミアム消費とは違い、ただ何となく便利だから購入する ・欧米には存在しない消費スタイル→欧米のビジネスモデルに限界がる要因 ・37%(2000年)→35%(2003年)と日本人の最大多数 ・年齢は仕事をがんばる40~50代と団塊の世代であり、高い消費余力を持っている ・都心部に多く、お金あり、時間無し、仕事も家庭も大事 ・御用聞き、コンビニのATM、駅ナカ、24時間スーパー ○安さ納得消費(消費の二極化論では「低価格志向」) ・商品にこだわりは無く、価格が安いことだけで評価する ・40%(2000年)→34%(2003年)と減少するもシェアは高い ・発泡酒、ソースネクストのソフト ○中途半端なターゲティンクは失敗する ・ターゲットを絞り込み4つの消費スタイルのどこを狙うのか明確し、極端な戦略が必要 ・商品購入のプロセス(時用法収集、商品比較、購入決定、買いに行く)を分解して、消費者か何を面倒と思っているか探り出す ・消費チェーンの両端(製品認知、アフターサービス、廃棄)の利便性が不十分 ○その他 ・個人の中でも商品によって4つの消費スタイルは異なる ・DINKS(Double Income,No Kids)は増えていない、子供のいない共働き夫婦世帯は3% 『第三の消費スタイル』 塩崎潤一、日戸浩之、川津のり著 野村総合研究所広報部 2005年9月7日初版発行 1800円 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2006年09月09日 10時22分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[経営学の本] カテゴリの最新記事
|
|