カテゴリ:ノンフィクション
≪あらすじ≫ 1982年秋、専業作家としての生活を開始したとき、彼は心を決めて路上を走り始めた。 それ以来25年にわたって世界各地で、 フル・マラソンや、100キロ・マラソンや、トライアスロン・レースを休むことなく走り続けてきた。 旅行バッグの中にはいつもランニング・シューズがあった。 走ることは彼自身の生き方をどのように変え、彼の書く小説をどのように変えてきたのだろう? 日々路上に流された汗は、何をもたらしてくれたのか? 村上春樹が書き下ろす、走る小説家としての、 そして小説を書くランナーとしての、必読のメモワール。 久しぶりに村上春樹の本を読みました。 私の「かんがるー日和」という名前からもわかるように、私は村上春樹が大好き。 春樹が小説で語る音楽、料理、生活スタイル、酒。 春樹の本を読むと、まるでカンフー映画を見た後に「アチョー!」と言い出すように 私自身の生活に大きな影響を与えてしまいます。(けっこう単純だな) そしてマラソン。 こちらのほうはここ1年ほど走ってないけど・・・ ちょっと前までハーフマラソンに参加したりと一生懸命やってました。 “春樹+マラソン”の本! 「これは読むしかないでしょう」ということで一気にに読みました。 まずは前書き部分からいきなりの春樹ワールド。 『たとえば走っていて「ああ、きつい、もう駄目だ」と思ったとして、 「きつい」というのは避けようのない事実だが、 「もう駄目」かどうかはあくまで本人の裁量に委ねられていることである。 この言葉は、マラソンという競技のいちばん大事な部分を簡潔に要約していると思う。』 もしかするとマラソンの面白さはレース中のこういう気持ちの変化にあるのかもしれない。 また100キロ・マラソンで歩きそうになったときには、 『もし自分で決めたルールを一度でも破ったら、この先更にたくさんのルールを破ることになるだろうし、 そうなったらこのレースを完走することはおそらくむずかしくなる。』 マラソンで“歩かない”という事は一般的にはそれほど重要でないかも知れない。 私もレースで一度、歩いたことがあるし、 良いタイムを出す人でも途中で一度歩くことは珍しいことではない。 しかし春樹にとってはこの“歩かない”ということが自分で決めたルールであり、 それを守ることに意味があるのだ。 そんな春樹が自分自身の墓に刻んでもらいたい言葉とは 『 村上春樹 作家(そしてランナー) 1949-20** 少なくとも最後まで歩かなかった 』 いいねぇ、素敵だねぇ。 「俺もまた走るぞ!」 (やっぱり春樹の本を読むと必ず影響をうけるんだよなぁ・・・) 村上春樹ファンとマラソン愛好者、両方の人にオススメできる一冊です。 この本のオススメ度 ★★★★★ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2007.11.10 10:52:04
[ノンフィクション] カテゴリの最新記事
|
|