687196 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

着物でだらら~ん

着物でだらら~ん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

えどこもん

えどこもん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

バックナンバー

2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月

コメント新着

えどこもん@ Re[1]:年末のご挨拶(12/31) 紅緒+紅緒さま >えどこもんさんの着物…
紅緒+紅緒@ Re:年末のご挨拶(12/31) あけましておめでとうございます。 そ…
えどこもん@ Re[1]:ブログ新設のお知らせ(01/01) 登夢_tomさま >楽天って画像投稿の容量…
登夢_tom@ Re:ブログ新設のお知らせ(01/01) あけましておめでとうございます。 そ…
えどこもん@ Re[1]:着物で銀行(12/30) 葉緑素3311さま >明けましておめで…
2007年06月25日
XML
テーマ:着物(542)
<きもの一日大学・慶弔コース>

会場は、人形町の「柴孫」さん。
初代が「柴田孫七郎」という方だったそうです。
こちらは、問屋でもあり、
また自前の工場を持つメーカーさんでもあります。

さて、まずは講義からえんぴつ
(1) 打ち掛け
 正しくは、「裲襠」と書くそうです。
 いや~、知らなかったショック
 太めの糸でざっくり織る唐織が適しているとのこと。
(2) 黒留袖
 招く側の第一礼装。
 格のある文様(正倉院・有職・名物裂など)や、
 めでたい文様を用いる。
(3) 色留袖
 招かれる側の第一礼装。
 比翼仕立てが一般的。
(4) 喪服
 関西では、縮緬をいったん紅に染めてから黒に染める「紅下」が、
 関東では、羽二重をいったん藍に染めてから黒に染める「藍下」
 が多い。その方が、黒色が深くなるため。
 5つの紋の部分だけ、色を抜いておく。
 染め抜き日向紋が5つ用。
 染め抜き陰紋・縫い紋は略式。
(5) 色喪服
 黒共蓮柄の帯などを合わせればOK。
 長襦袢は、白のむじな菊模様などにする。
(6) 訪問着
 本加賀には証紙がつき、落款も入る。
(7) 付下げ
 訪問着のように、図柄に連続性はないが、
 もともと、柄が上を向くように染めてある。
(8) 色無地
 「柴孫」さんの得意分野。
 蚕糸には「家蚕(家で育てる)」と
 「野蚕(天然物。山繭とかムガなど)」があり、
 野蚕は色が染まりにくいので、
 両者を組み合わせて織ることにより、
 立体感が出る。
 一つ紋を入れれば、準礼装になる。
(9) 小紋
 江戸小紋に黒共帯なら、お通夜と法事もOK。

またまた「夏のきものと慶弔のきもの」パンフをいただきました。
蚕糸の種類など知らなかったので、
いろいろと勉強になりましたOK


ん~~~、派手爆弾
正絹仕立てあがり色無地
京都きものセンターマーケット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月25日 15時10分23秒
コメント(2) | コメントを書く
[日本和装着付け講座] カテゴリの最新記事


お気に入りブログ

思い立ったら吉日 き こさん
-舞化布桃太郎- 桃… maikafu桃太郎さん
なまくまのなごみの… なまくまさん
kimono大好き  ~… いくよひめさん
好奇心ネットワーク 和ジェニーさん
キモノの道はケモノ道 meg0205さん
着物の着付け:小春… 小春.さん
自分らしくきものら… 平成紫式部さん
まよねぇ~ず まよ2006さん
きくやまにあ たまねぎ0022さん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X