テーマ:音楽のクラブ活動(534)
カテゴリ:ブラームス弦楽六重奏
(Vc: Y.M. 記)
お昼から練習でした。 第1チェロが時間になっても来ないので、また体調が悪いのかなと言っていたら、乗る電車を間違えて下車駅を通り越してしまったとのこと。ちょっと遅れて到着しました。 第1チェロが来るまで4楽章の前回合わせられなかった部分を取り出して練習しました。 練習番号7番の4分音符と8分音符の長さが揃っていなかったので4分音符は長めに、8分音符は切り気味にすると合うようになりました。294小節目から2nd Vaと2nd Vcで音程を合わせました。この部分は2nd Vaが重音を弾いており、なかなか難しそうです。 また練習番号8から10にかけても全体がごちゃごちゃしてしまっていましたが、ゆっくりと音程を合わせながら練習すると、だいぶすっきり聴こえるようになりました。同様に練習番号3から5にかけても音程を合わせながらゆっくり練習しました。練習番号5に入る前後、1st Vnと1st Vaでテンポが合わない部分がありました。どうやら1st Vnが5に入ってからテンポを緩めてしまっていたようで、何回か合わせるとだいぶ良くなりました。その後4楽章を通し、大過なかったため3楽章へ進みました。 3楽章では、テンポの設定をしました。冒頭のAllegro moltoがだんだん速くなってしまい、TRIO-Animatoとの緩急の差がわかりにくかったため、Allegro moltoの部分で速くなりすぎないよう調節しました。このテンポには慣れる必要がありそうです。 休憩後、第1チェロの希望により1楽章をやりました。 アメリカの七澤先生練で「曲を通して音程が悪いと耳が慣れてくるが、最初音程が悪いとびっくりされる。最初の音程は重要」という話があったとのこと。6重奏の前のプログラムは木管五重奏なのですが、木5は「音程は気にならない」そうなので、1楽章の冒頭の音程が悪いとびっくりされるかも、という話になりました。 最初に一回通し、危なそうな部分を合わせました。 まずは冒頭部分、以前の林先生練で「メロディーの第1チェロが2小節1ボーイングで弾けるテンポ設定が良い」とのご指摘をいただいたので、テンポと音色を何パターンか試してみました。遅すぎても早すぎてもいい雰囲気になりません。もちろん音程も合わせました。音程は第1チェロがちょっと高めにとっており、そうするとメロディーが際立って聴こえます。ただ、あまりに音程が上ずると他のパートと合わなくなってしまうので、そこは注意するということになりました。 練習番号1からTranquiro(静かに)なので、第2バイオリン、第2ビオラ、第2チェロををpに落とすと、とてもいい雰囲気になりました。また、練習番号2に入る6小節前から第1バイオリン、第1チェロ、第2チェロでかみ合っていなかったので、ゆっくりから合わせました。どうやら第1チェロが周りのテンポ以上にrit.(だんだん遅く)してしまっていたようです。 222小節目から練習番号7にかけてもメロディーとシンコペーションがかみ合っていませんでした。第2チェロ(シンコペーション)が大きめに音を出すことで第1バイオリンと第2ビオラがリズムを取りやすくなりました。 第1チェロたっての希望で練習番号11から合わせました。どうやら間違えやすいポイントがあるようです。今回はうまくいったらしく、満足そうでした。 今日の練習では、4、3、1楽章を通したのですが、1楽章は一番時間をかけているだけあって完成度が高いと感じました。それに比べると4楽章は音を並べただけ、という印象がぬぐえません。 次回は2楽章からの予定です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
April 13, 2007 12:20:16 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ブラームス弦楽六重奏] カテゴリの最新記事
|
|