テーマ:音楽のクラブ活動(534)
カテゴリ:アメリカ弦楽四重奏
七澤先生にみていただいたあと、初めての練習でした。
今回は、先生練のときに出来があまりよくなかった3・4楽章をやりました。 3楽章は、まずは冒頭のテーマの音程。 特に、最初のC-Fの4度の音程が肝心で、かなり時間をかけて根気よくあわせました。その結果、それなりに効果があったようで、弾き始めよりもだいぶよくなりました。きっとまた音程が悪くなってしまうこともあるでしょうが、とにかくこの練習は繰り返しやった方がよさそうです。 冒頭をしっかりとやってから、全体的に、mpでゆっくりレガートに弾いて、縦の線や音程を合わせていきました。こうやって余計な力を抜いて弾くと、なかなかよい感じでした。もとの曲とテンポも強弱も違うものの、きっと、それぞれが無理のないきれいな響きで音を出せるのと、お互いの音をきちんと聴けるのとで、4本の響きもきれいでアンサンブルもしっかりするからなのでしょう。この感じを忘れずに、曲を作っていきたいものです。 次に4楽章。 先生のアドバイスでは、ステップの音楽で内声がその骨格を作る、ということだったので、最初は冒頭の第2バイオリンとビオラのステップの骨格作りに焦点を当てました。軽快なリズム感を出していかないといけないので、弓は飛ばし弓で、また、タイの長めの音はあと押しせず、すっきりと抜くようにそろえました。 この骨格をある程度整えた上で、頭から順に、気になるところを捕まえながら、練習していきました。縦の線や音程の調整が主な目的ですが、この楽章の場合、あまりゆっくりしてしまうと、ステップ感を出す弾き方では弾けなくなってしまうので、テンポは落とさずに、音量だけを落としてやりました。 個人的に4楽章は難しく、というか、まだ自分の中でこう弾くんだ!というものをつかめていないため、音量を落とした練習でも、なかなか他の楽器を聴く余裕がありませんでした。そのためか、3楽章ほどには、アンサンブルが合った!という実感をもてませんでしたし、4人とも少々雑さが残る演奏だったように思います。もしかすると、最初は、ステップ感を出すことはおいておいて、テンポも落としてやってみた方がいいかもしれません。 次回は、強化練ということで、長めに時間をとって練習します。内容は全楽章の予定です。 (Vn:K.N.記) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[アメリカ弦楽四重奏] カテゴリの最新記事
|
|