240115 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Ensemble Arpege

Ensemble Arpege

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
May 12, 2007
XML
(Vc: Y.M.記)

朝9時から練習でした。
第1チェロから「今起きました」とのメールがあったので、到着までは5人で練習しました。

第1チェロがない部分から合わせていこうということで、まず最初にヴァイオリンとヴィオラだけで演奏している、2楽章の練習番号5番の音程合わせをしました。第1ヴァイオリンは高音でのオクターヴ跳躍の連続なので、とても音程を合わせるのが大変そうでした。次に練習番号2番の、ヴァイオリンとヴィオラの弾き方を揃えました。ヴァイオリンとヴィオラで交互に3連音符を弾くのですが、第2チェロに聴いてもらったところ、それぞれ若干テンポ感が違うとのことで、それを合わせていきました。1楽章の練習番号5番も、縦の線が合ってない感じがあったので、ここも合わせました。

第1チェロが11時頃到着しました。
まず1楽章の冒頭を合わせました。これまでの練習でも重点的にやってきましたが、メロディーと伴奏の音程が合っていない感じがしていました。この曲は B Dur(変ロ長調)で、冒頭のチェロのメロディは、B-A-B-D-C・・・(階名で、ド-シ-ド-ミ-レ…)その原因をメンバーの一人がGW中に考えてきた予想は次の通りでした。
最初の B(ド)を開放弦を基準に和声的にとると、基準のAからみて比較的高め(平均律で 100 cent のところ、112 cent)になる。その B から、旋律的に自然(聴いていて心地よい)に次の音 A をとると、B から 90 cent 下がることになる。すると、このAは基準のAと比べ 32 cent(半音の30%)高くなってしまう。つまり、冒頭のbを開放弦をもとに和声的に合わせると、それに伴い旋律(第一チェロ)が全体的に高くなってしまい、一方、伴奏は、開放弦と同じ音が何度も出てきて、開放弦を基準に音程を取っているので、音程が合わなくなってしまうのではないか。ということは、第一チェロは基準のA から旋律的に自然な音程の B をとる、つまり、B を低め(90 cent)に取ればいいのではないか。
ということで、最初の B (主音)を低めにとって試してみると、見事に音程がはまり、きれいに合うようになりました。

その後、214小節目からひととおりリズムとダイナミクスを確認し、最後まで通しました。1楽章最後の和音の音程は、今までの練習できれいに聴こえたことがないので、音を順番に重ねていきました。第2チェロ以外は重音を弾いており、音が多くて一瞬で合わせるのが大変そうです。

4楽章最初から、1楽章の冒頭と同じように伴奏とメロディーの音程の調整をしました。また、123小節目からは四分音符の和音を受け渡す形で進行しますが、その部分の和音の音程が良くなかったので、音程を合わせました。同じ音形が368小節目からもありますが、こちらの和音は前半よりもとりやすいようです。

3楽章Trioから、チェロのボーイングを確認がてら合わせました。2括弧からのテンポがバラバラでくずれてしまうので、何回か繰り返し練習すると合うようになりました。

次回はホールでの練習です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 18, 2007 01:31:23 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ブラームス弦楽六重奏] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

Ensemble Arpege

Ensemble Arpege

Freepage List

Category

Favorite Blog

ドキュメンタリ:ア… ピカルディの三度THさん

 シンフォニエッタ… tutti10さん
blog HidekiNさん

Comments

P.R.@ すごいよこれはっ 「すごいよこれはっ」いいですね!
アンコン@ Re:ロッシーニ編成(11/03) Fg K.N.さん >ありがとうございました!…
Fg K.N.@ ロッシーニ編成 アンコンがんばる さん、レス有難うござい…

Recent Posts

Archives

September , 2024
August , 2024
July , 2024
June , 2024
May , 2024

© Rakuten Group, Inc.
X