テーマ:音楽のクラブ活動(534)
カテゴリ:ドヴォルザーク弦楽五重奏
ヴァイオリン奏者二人は同じ先生に師事しているので、レッスンでヴァイオリンパートをみていただくことにしました。
まずは、ドヴォルザークから。2時間のレッスンで、1、2楽章をみていただきました。 1楽章。全体的に、3連符と付点八分や十六分音符などが同時に出てくるので、きちんと弾き分けるのがポイントとのことでした。意識すればたいしたことないのですが、まだあまりさらえてないので、油断するとリズムが甘くなってしまいます。 スラーの最後にスタッカートが付いている形は、話し合った結果、分けて弾くことにしました。 付点八分+十六分音符の形の付点の長さを合わせたのですが、結論を忘れてしまいました。。 音を読み違えているところがあって(G を Gis に、A を Ais に)、修正しました。 同じ音形で、アクセントがついているところとスタッカートが付いているところがあり、弾き分けた方がいいとのことでした。 まださらえてないところがいくつかあるので、さらわないといけません。。 2楽章。冒頭の形が何度も出てきますが、ピアノになるタイミングが違うので、はっきり分かるように区別しなくてはいけないのですが、これもまだ慣れておらず、油断するとうまくいきません。。 同じ高さの音がスラーでつながっていることろを、弓を返したり切ったりせずに、左手の押さえる指を替えるようにしたのですが、それで大丈夫とのことでした。 TRIO 部分ですが、前向きに弾くところ、少し落ち着くところという緩急の変化を付けたほうがいいとのことで、そのようにするととても弾きやすくなりました。 ここに書いた以外にも、多くのアドヴァイスをいただきました。(2nd のことは全く書いてないです。。) (Vn: T.Y.記) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
January 19, 2010 06:06:35 AM
コメント(0) | コメントを書く
[ドヴォルザーク弦楽五重奏] カテゴリの最新記事
|
|