078440 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

エリ・ダ・ファンキーシビレサス

エリ・ダ・ファンキーシビレサス

カレンダー

お気に入りブログ

古稀琉憧(元昼寝の… しっぽ2さん
猫と音楽と日本全国… 子猫2005さん
一日一冊:読書日記… 本のソムリエさん
【楽天市場】セレブ… ナミコ2005さん
understan’… ☆MIKA2408☆さん
☆クウキ☆ にこ7358さん
歌舞伎町の嬢王 ゴーゴーレイコさん
顔文字 (〃^∇^)さん
スロットと株で生活… (゜▽゜*)ニパッ♪さん
犬と猫と馬の部屋 bamhanasorabooさん

コメント新着

 リツキP@ う~ん・・・わからん! オーパーツ・・・その名前だけで僕は惹か…
 乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
 もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
 地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
 バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…
 大岩井@ 目覚めたら巨チンってぉぃ あの女ー・・昨日チソコが痛くなるくらい…
 ゆるマン@ Оバックktkr!!! 最近ハマってんだけどОバックはいてもら…
 モンボル@ 3回が限界っすw まっさか初めてが3 Pになるとはなぁw…

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2006年06月20日
XML
カテゴリ:ニュース
育児充実へ半日勤務導入=国家公務員対象、07年度から-人事院
 人事院は19日、育児を抱える国家公務員を対象に、2007年度から短時間勤務制度を導入する方針を固めた。通常の勤務時間は1日8時間だが、子どもが小学校へ入学するまでの間、4時間や5時間の半日勤務を選択できるようにする。05年の合計特殊出生率が1.25と過去最低を更新する中、まず国家公務員に育児しやすい勤務形態を定着させ、少子化対策の一環として民間企業への波及も目指す。 (時事通信)


私は、このニュース、とっても気になりました。

別に私に子供がいるわけではないのですがww

今後自分が結婚して子供が出来たとき、どういう社会環境になっているのか考えたとき、少子化になっても仕方ない事情ってのが、社会にはたくさんあるな~って思ってて。

こういう制度を導入することは非常に良いことだと、私は思うのですが、ただ実際問題、この制度の施行に当たって、他の問題も浮き彫りになってくるんじゃないかなって。

こういう制度の施行に当たっては、対象者の昇給、昇格には一切左右しないというのが条件であるのではないかと思うのですが、実際には本当に左右されないのでしょうか?

育児休暇をとる人の差別というのは、未だに水面下であるだろうし、男尊女卑、また父子家庭の場合は、本当に昇給昇格には影響がないのだろうか、などなど色々あると思います。
また、休まず一日8時間以上勤務している人にしてみれば、どうなのでしょうか。

8時間以上勤務したからといって、本当にその分の仕事をしているかどうかは人それぞれだし、育児休暇で早めに帰るのに、実際はきちんと育児をせずに、自分の時間として遊んだりしている不届きな親もいるかもしれない。

その判断が、査定上非常に難しいと思うんですよね。

でも、きちんと育児を行う親にとって見れば、この制度はとてもありがたいものだと思います。

本当は周りの社員も、幼い子供をもつ親が、なるべく残業にならないよう、仲間として協力し合う会社環境というのが、一番いいのでしょうけど、なかなかそうもいかないのが現状・・・。
差別、ねたみ etc...

また、少子化に繋がっているのは、そうした福利厚生によるものだけでなく、これから子供をつくろうという人々にとって、会社への拘束時間、過剰業務というのもあると思うんですよね。
疲れちゃって、子作りどころじゃないし、そんな状態で子供なんてできたら大変だ、みたいな。
精神的に弱っちゃって、子供が出来づらい体質になっちゃっている、とか。
未だに、残業することが美学だと思っている中小企業は多いし、不況という理由だけではなく、その分の残業代もきちんと支払わない会社も多数あるのが現状ですものね。
そのような状態で、育児休暇や、短時間勤務制度なんて、もってのほかという企業は意外と多いと思いますよ。
誰かが休んだり、早く帰ったりすれば、中小企業なんかはその分の業務する人員も限られるし、誰かに負担が多くかかるわけですからね。
じゃ、新たに人を雇うのかというと、それも現実問題として厳しい・・・。

これらの問題も、社会的問題だということを夫々が認識して、この制度が公務員だけでなく、一般の企業へも浸透し、完全に社会の常識となるまでには道のりは長いですが、第一歩は歩き出せたのかな・・・。


そうだと信じたいですね☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月20日 15時14分25秒
コメント(2) | コメントを書く
[ニュース] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X