|
カテゴリ:免疫力・抵抗力・集中力
アレルギー疾患治療に手がかり
<理研チームが仕組み解明> 花粉症やリウマチなどアレルギー疾患につながる炎症反応の暴走に対し、体内の特殊なたんぱく質が“ブレーキ”の役割を担うことを、理化学研究所のチームが突き止めた。アレルギーの仕組みの解明や新薬開発につながる可能性がある。成果は30日付の米科学誌「ネイチャー・イムノロジー」電子版に掲載される。 炎症反応は、ウイルスや細菌など体内に侵入した異物を排除する免疫の働き。だが、炎症反応がうまく制御されないと、アレルギー疾患につながる。 研究チームは、異物を認識して他の細胞に情報を伝える「樹状細胞」(注)という免疫細胞で、炎症反応に必要な遺伝子のスイッチを入れる分子に着目。炎症反応が終わる際には、この分子が細胞核の中の「分解工場」のような領域で処理されていることを発見した。さらに、この分子を分解工場に運ぶ役割を果たしているのが、「PDLIM2」と呼ばれるたんぱく質であることを、初めて突き止めた。 PDLIM2が働かないマウスで炎症反応を起こしたところ、死亡率は正常なマウスに比べて約2倍に高まり、過剰な炎症反応が起きていることを確認した。 チームの田中貴志研究員は「薬剤などでPDLIM2を活性化する方法がわかれば、アレルギー疾患の新しい治療法につながる可能性がある」と話している。 (注)樹状細胞:病原体やがん細胞などの異物を認識し、その情報をリンパ球に伝えて攻撃を指令する免疫細胞。細胞膜が樹枝状に突き出した形をしているため、この名前がついた。がん細胞から抽出したたんぱく質などを目印として付け、がんを退治する免疫療法の研究にも使われている。 ※2007年4月30日付 読売新聞東京版より全文引用 <hidechan1229:オーガニックハーブサプリメント専門店eサプリ東京店長> お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007年05月01日 17時30分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[免疫力・抵抗力・集中力] カテゴリの最新記事
|