485699 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

EYASUKOの草取り日記

EYASUKOの草取り日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

EYASUKO

EYASUKO

Calendar

Favorite Blog

いつ 何を どう受… New! pippi2003さん

少しづつ、秋♪ New! こはる2957さん

ばってん☆日記 ばってん☆日記さん
ほにゃちん日和 MIRLINさん
ウエストエンドのぶ… マダム・オルガさん

Comments

Burnet@ お世話になりました EYASUKO さん 16年間のブログ生活でしたが…
Burnet@ Re:ありがとう!ゆきちゃん、そしてさようなら(09/15) EYASUKO さんも哀しい思いをされていたの…
EYASUKO@ Re[1]:ありがとう!ゆきちゃん、そしてさようなら(09/15) まりえ5182さん、暖かいお言葉をありがと…
まりえ5182@ Re:ありがとう!ゆきちゃん、そしてさようなら(09/15) 思わず涙ぐみました。ゆきちゃんの写真は…
EYASUKO@ Re[1]:祖国への愛に生きて:ムハ「スラヴ叙事詩」(05/15) pippi2003さん お久しぶりです。 アール…

Freepage List

Headline News

2007.01.06
XML
カテゴリ:絵画.・アート

 一体に、まったく別個の美術品と思われていたものが、実は対をなすものであったというのは、今回の北斎の「龍図」「虎図」の双幅をまつまでもなく、過去にも幾多の例が挙げられている。それは、日本画、とくに障壁図が、対をなすことを念頭において作成される絵画であるということによる。

 先日開催されたプライス・コレクションにおいても、数々の屏風図が、その本来の姿である一双を広げて展示され、多くの感動を呼んでいた。

 この先例として、鮮やかにわたしの記憶に残っているものとして、「泰西王侯騎馬図屏風」がある。これは、桃山時代に伝来した南蛮文化の影響下、キリシタン大名として名高い蒲生氏郷が日本の絵師に命じて描かせたもので、長らく会津若松の鶴が城の障壁画として飾られていたものが、ひとつは戊辰の役の際流出し、個人の手を経て、神戸市立博物館に所蔵され、もうひとつは会津藩主であった松平氏の所蔵のものが同じく個人の手を経て、サントリー美術館蔵となったものである。

 http://www.general-museum.fks.ed.jp/news/bijutsu_koza/bijutsu_04.html

 http://www.suntory.co.jp/sma/jp/collections/2.html(サントリー:静)

 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/museum/meihin/041.html(神戸市立博物館:動)

 

 この2枚の屏風図が、対をなすものであることが判明し、一双として観覧されたのが、1985年(昭和60年)1月~2月に、赤坂のサントリー美術館で開催された「二つの泰西王侯騎馬図」展であった。二枚の絵を並べてみると、一方は「静」、もう一方は「動」を表し、いずれもみごとなできばえで、双方がお互いを引き立てあうのが見て取れる。

 余談ではあるが、映画「梟の城」で、秀吉の寝所を飾る障壁画にこの絵が使われていたように記憶している。(ちらっと垣間見ただけであるので、確証はもてないのだが。)

 長い年月をかけて、寄り添うことのできた画は、自らの運命の数奇をどう思っているのだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.06 12:02:54
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X