田中幹也
頭のなかでイメージできたことはたいてい実現した。これまでの自分の経験からそうであった。たとえば20年前の厳冬のカナディアン・ロッキー縦走、期間50日間、距離500キロを試みたときも、旅立ち前にたくさんの不安をかかえつつなぜか自分が山脈を歩ききってしまう姿がイメージできた。 道中でアクシデント諸々あったけれど、最終的にはほぼ当初の予定どおりに踏破することができた。 「初めてのスキーでそんな大それた計画なんて、ちょっと厳しいんじゃない。。。」あるていど事情に通じている人のコメントはおおむね的を射ている。でもヘタに事情に通じているがゆえに安全パイを選択しがちだともいえる。 同様のことはこれまでに数えきれないほど経験している。いっぽう自分にそこそこ経験があろうとも、頭の中でイメージできないことはやはり実現しなかった。 「それだけ経験あることだし、アナタならこれまでのようになんとかこなしちゃうでしょ!」あるていど事情に通じている人から太鼓判を押されたところで、結果を出すのはあくまでもすべて自分にかかってくる。 踏破しきるイメージができなかったものは、やっぱりダメだった。 2つの結論を得た。 周囲の意見なんて言葉としては正しいのかもしれないが、現状と照合するとほとんど平和ボケしたヒマ人の雑音に過ぎないことが多い。できるできないの分岐点が経験とか技術よりも、頭の中で描く想像力みたいなものに大きく左右される。だから頭の中でイメージできることは、夢としてかたちになる。 *この写真はカナダ中央平原北部のときのもの。 両方の足指に酷い凍傷を負いながらもなんとか可能性を見いだそうと、ひたすら地図を眺める。 体力トレーニングや装備の選択などよりも、ひたすら地図を眺めてイメージする時間をことのほかだいじにしている。きのうは住環境関連のところでトーク。 自分とはおよそ接点のないジャンルだ。 住環境に関する知識なんてこれっぽっちもない。だからあえて住環境云々にからめた話をせずに、これまでやってきたことを淡々と話してみた。いつものように自分にとって旅とは冒険とは云々といった結論も強いて出さなかった。きょうの話の視点から、何らかの発想を生み出すきっかけになってもらえればいいかなと思った。 余談になるけど、、、これまで自分が何かあたらしいことをはじめるときにヒントになったのは、なぜか自分がそれまで接点がないジャンルの本や話だったりした。冒険クライマー・藤巻浩さんの冒険論。その冒険論の展開よりも、もうすぐ五十歳だが第一線の高難度かつハイ・リスクなクライミングを実践しているという点だ。 加齢による体力低下を理由に易きへと、そして守りへと流れてゆく人はすくなくない。むしろそれがふつうともいえる。 刺激というのはなにも年齢的な若さの人からもらうわけではない。 気の若さというのは、ある意味で年齢的な若さ以上に重要なことなのかもしれないたとえば純粋に好きではじめたことが、いつしか足を引っぱり合っていたり、優劣をつけて一喜一憂しているというのはよくある話だ。 気がついたら根の浅い意識のなかで、すくなくないエネルギーを消費させられていたりする。 三度の飯よりも派閥が好き、なんていう人もすくなくない。ある意味でよほど強い意志を持たないと、むしろそのように本末転倒してしまうのがしぜんの流れなのだろうか。でもでもでも、、、かぎりある人生なのだから、やっぱり純粋にやりたいことのためにエネルギーを注ぎこんで生きていきたいと思う。旅先の土地の人たちとの交流についてもよく訊かれる。 日ごろから愛想などという表情とはほど遠いほうだ。たいていの人とは目も合せないのに、いったいどのようなタイミングで人と知り合っていくのか、ともよく訊かれる。 結論から言うと、自分から話しかけることはきわめてすくない。 自分のやっていることを説明するには、日本語でもかなり骨が折れる。それでも旅行者の少ないエリアでは、めずらしがられるのか頻繁に土地の人から話しかけられる。 誰かに話しかけられても、ぶっきらぼうに突き放すようにしか答えない。 当然相手も怪訝そうな表情になるが、そうしたなかでただひとつ好印象をもたれる会話のやりとりがある。 「ところでどうしてこんなマイナーな場所を旅しているんだ? そもそもどうしてこんな場所を知ってるんだ?」 「まず雄大な自然に魅かれてカナダを選んだんだよ。そのなかでもこのエリアは、手つかずの自然が残されていてたいへん気に入っている。ここで眺める夕日はサイコーだ。もう3冬も訪れているよ」その土地の魅力を褒めると、ほぼまちがいなくその土地の人はよろこんでくれる。ぶっきらぼうだった会話が、いつしか大歓迎になってしまったりする。 「寒いからウチにコーヒーでも飲みにこないか? 夕食を食べにこないか?」それからはもう芋ずる式に知り合いを紹介されてゆく。あとで知ったことだが、一般的にマイナーなエリアほどその土地を褒めるとひじょうによろこんでもらえるようだ。田中幹也(たなか かんや)1965年生まれ。1985年から90年にかけてグランドジョラス北壁、谷川岳一ノ倉沢、黒部・奥鐘山西壁などの岩壁を200ルート登攀。冬季初登10ルート。困難なクライミングをめざすも才能がないことを悟り断念。以後、水平方向の冒険に転向。1995年より20年間にわたり厳冬カナダの山脈や平原をスキー、徒歩、自転車で合計2万2,000km踏破。2013年、第18回植村直己冒険賞受賞。共著に『山と私の対話』(みすず書房)、共編著に『目で見る日本登山史』(山と渓谷社)。登攀クラブ蒼氷ОB。山や冒険における行動パターンは、ネコのように気まぐれだとか無計画だとかよくいわれる。 沢木耕太郎の『深夜特急』じゃないけれど、朝目が覚めたときにその日の行動をきめているからだろうか。 自然界ではしばしば想定外のことが起きる。しょせん人間の力など、自然界の力にはおよばない。 人間が机上でつくりあげた計画を、自然界の摂理に押し込もうとすることにむりがある。 明日のことなど、わかるところまでしかわからない。 計画に従順になるよりもなんとなく行きたくない行きたい、といった自身の内なる声に耳をかたむけている。 臨機応変ともネコのような気まぐれともいえる。のんびりしているとも待機しているとも。もしかしたら山や冒険で生き残った人と生き延びられなかった人との境は、そのあたりにあるのだろうか。厳しい状況のなかで、かならずしも強い者ばかりが生き残るとはかぎらない。 時と場合によっては、もしかしたら弱い者のほうが有利になるのかもしれない。 攻めの強さは、裏を返せば防御の弱さ。 弱さが長所になることもある。 逆に強さがウィークポイントになってしまうこともある。 * 風雪、ホワイトアウトの津軽の山のなかでそんなことを思った。人間やればできるなんて真っ赤な嘘。そんな寝言を言っている輩は、やれば誰でもできるレベル(井の中の蛙、裸の王さま)で人生を終えている。才能なき分野に取り組んでも、時間とエネルギーのムダ。いや、そんなことはないと平和ボケしたことをいうチンチクリンは、生を得ていらい受け身型の人生に流されている。自分の以下までの体験からそう悟った。 二十代前半まではクライマー。アルプス三大北壁のひとつグランドジョラス北壁を完登。谷川岳一ノ倉沢衝立岩の冬季初登や黒部・丸山東壁の冬季初登などを行う。谷川岳、黒部、甲斐駒ガ岳などの岩場の難ルートを登攀。4年間で200ルート登攀。冬季初冬は10ルート。でも成否を決めるのは、単調な努力よりも、意識の高さと斬新な発想。そう悟ったのは二十代半ばを過ぎてから。真摯に生きる人の大半は二十代で死ぬ。 二十代後半より水平方向の冒険に転向。オーストリア自転車横断、タクラマカン砂漠放浪、中国南部・山岳民族村探訪、タイ山岳地帯自転車縦断、アラスカ・カヌー下降などを行う。1995年より20年間、厳冬季カナダの辺境の平原や山脈をスキー、ソリ、自転車などで延べ2万2000km踏破。厳冬季世界初踏破多数。 2008年、厳冬カナダ中央平原で両足指に重度の凍傷を患い壊死部分3分の1を切断。2011年凍傷の余波により両ヒザ半月板損傷。2013年顔面凍傷により一時的に失明。 2014年、植村直己冒険賞受賞。受賞がきっかけで20年間におよぶ厳冬カナダのエクスペディションをバッサリ切り捨てる。自分の行為が大衆に受け入れられた時点で、もはや冒険は成り立たない。真の冒険とは、中途半端に勉強した人や、中途半端な経験しか積んでいない人から「危険だからやめろ」と言われてこそ成り立つ。 20XX年、新たなる価値観を見出し歩きはじめる。あるいは完全に行き詰まり自殺……。