411739 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

学校通信DX

学校通信DX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Category

Freepage List

Jan 27, 2008
XML
カテゴリ:児童・生徒の問題

アスペルガーの子供への対応が、比較的うまくいった例です。

カズオ君は1年生のときから、「みんなとは違う」ことが理由でいじめにあうことが多かった子どもです。こだわりが強く、自分の世界に入ってしまうと、周りが目に入らなくなってしまいます。例えば休み時間に運動場で虫を見つけると、ずっとそれに興味が行ってしまい、授業に入ってもずっと「虫」の事を考えているので、活動のペースがどんと落ちます。また、先生が「授業中は立ち歩いてはいけません」と、ルールを提示すると、例外があることを全く認められないようで、用事があって少しでもたち歩いた子どもを非難してしまいます。楽しい事があると笑いすぎる、腹が立つと怒りすぎる。

そんなカズオ君のアスペルガー傾向が引き起こす行動は、悲しいかな、いじめの材料になります。からかわれたときにパニックを起こし、奇声をあげることがさらに周りの子どもたちを調子づかせます。

2年の時の担任は若い女の教師で、物事をかっちりやらない時がすまないタイプでした。カズオ君のアスペルガー的なイレギュラーな行動は、担任にはまったく理解されません。担任はこっぴどく叱る事で対処をしようとしますが、それは余計に混乱を招くだけです。

母親は1年の時から、子供が阻害されている状況が気になって仕方がないようで、毎日、連絡帳に細かい字でびっしりと1ページの文章をよこしてきます。抗議・質問・不安・家での様子等々をこれでもかと書き綴ってこられます。この連絡帳攻撃に対応するだけでも、担任はへとへとです。

行き詰ったお母さんは、とうとう自分で市の教育センターに相談を持ちかけます。市から学校にカウンセラーが派遣され、診断の結果、「かなり濃いアスペルガー障害の疑い」という判断が出されました。

その後、母親・学校・カウンセラーの三者での相談を持ち、いくつかの対応策が講じられました。「むやみに叱っても意味がない」「ルールと現実との落差によって生じる不安をていねいに取り除く」「席を一番前へ」・・・細かい事も含めて、カズオ君が不適応を起こしている部分を減らすことを検討しました。

いくつかの対策は的中し、カズオ君はずいぶん楽に学校生活が送れるようになりました。

原因がアスペルガーである事が飲み込めてからは、担任のカズオ君に対する接し方も、頭ごなしに叱る事がなくなるなど、ずいぶん変化が見られました。カウンセラーは授業中や休み時間の教室での様子もつぶさに観察し、カズオ君への対応を若い担任にアドバイスし、担任もそれを素直に受け入れて、善処に励んでいました。

同時に、母親にも大きく変化がありました。アスペルガーという「原因」がわかって、むしろほっとした様子でした。今まで自分の子どもが人と違っている事を客観的に見れずにいたのが、ずいぶん客観的に考えられるようになったようです。連絡帳を書く日は半分以下になり、文章も3~4行になりました。

自分を知る、親が自分の子どもを知る、教師が児童を知る。

この事例は本人がまだ2年生なので、「自分を知る」はありませんでしたが、周りが客観的に子供をとらえてあげる事によって、状況がずいぶん違ってくる事もあるのです。

しかし、現実は、親が自分の子どもに障害があるとは思いたくないし、障害を指摘されるような事に極度に拒絶反応を示すケースも少なくありません。

「○○君には、アスペルガー傾向があると思うのですが、一度、専門の先生に診てもらったら、いろいろな対処方法がわかってうまく適応ができるようになるかもしれませんよ」

というような話を担任が切り出すことはまず無理です。保護者の反発を招き、泥沼のトラブルに発展する恐れがあるからです。

-----------------------

アスペルガー等の発達障害に限らず、学校はかつてはなかった「質と量」の子供の異常な状況に直面しており、明らかに学校だけの力では対応ができない状況が頻発しています。内科検診や歯科検診と同じように、子供の心や担任を第三機関が検診するシステムを確立していく必要を感じています。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 27, 2008 03:05:04 PM
コメント(8) | コメントを書く
[児童・生徒の問題] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

すっきり目覚める方… New! 森3087さん

もっと素直に自分ら… ともふみ8222さん
21世紀の教育をめ… 菊池 省三さん
楽楽まったり hiroty3さん
~たれゆくままに~ あお0831さん

Headline News

Archives

・Oct , 2024
・Sep , 2024
・Aug , 2024
・Jul , 2024
・Jun , 2024

© Rakuten Group, Inc.
X