411737 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

学校通信DX

学校通信DX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Category

Freepage List

Dec 28, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

家族の問題について触れるなら、「『少年A』この子を生んで・・・」は読んでおかなければならないだろう。両親が事件を語った貴重な本である。


「少年A」この子を生んで...

ただし、この本は両親側からの視点で描かれているため、これだけを読んでいたのでは中立的な思考をすることは難しくなる。前回のエントリーで挙げた書籍等を併せて読んでおかないと、間違った事件の見方をしてしまうことにもなりかねない。実際、この手記を読んで、

「ちょっと変わったところもあるけれど、普通の母親、どちらかというと良心的なところもある」

という感想もいくらか聞いたことがある。

私はどちらかというと母親に対しては厳しい見方をしている。本書のはじめの数ページを読んだだけで「許せない」気持ちになってしまった。それまでにも漏れ伝わってくる報道から両親に対しては悪い印象しか持っていなかったのが、本書の中での両親の的外れな言い分でさらに嫌気がさしてしまい、なんとも言えない不快感が湧き起こった。文藝春秋社のクセのある報道姿勢にも抵抗感があった(文芸春秋社はこの手記の他にも、本書刊行の2ヶ月ほど前の月刊誌「文藝春秋」に少年Aの供述調書が掲載し、物議を醸している)。ざっと流し読みだけをして、数年間、読まずに本棚の隅に置きっぱなしになっていた。事件から10年以上が経った最近になってもう一度読んでみることにした。

不快であることには変わりないが、ちゃんと読んでみてよかった。と言うのは、本書はこの事件の一つの鍵である「家族」、そして現代社会の多くの問題の根源である「家族」について考える重要なテキストであることに気がついたからである。

本書は事件から2年足らずの1999年春に少年Aの両親によって刊行された。父の手記と母の手記が交互する構成で、両親の手記に先立って、第一章の前には発行元である文藝春秋社(森下香枝というジャーナリスト?)による「刊行するに当たって」という一節がある。それによると、文藝春秋社は刊行の意図を「被害者側の『知る権利』に応えるべく」と表現している。勿論のこと、文芸春秋社は「読者」の事件の真相を知りたいという要望にも応えているつもりであったのだと思う。

一章「被害者とそのご家族の皆様へ」では父の被害者らへの謝罪
二章「息子が酒鬼薔薇聖斗だと知ったとき」では母の少年院でAと面会したことにまつわる手記、
三章「逮捕前後の息子Aと私達」では父のA逮捕後の二ヶ月とさかのぼって淳君行方不明からA逮捕までの手記が書かれている。報道や他の書物からは得ることができなかった家族の側面を浮かび上がらせている。
四章「小学校までの息子A」では、生まれてから小学校卒業までの様子。
五章「中学校に入ってからのA」には、小学校6年生までと中学校時代のAの生い立ちや母親とAとの関わりが描かれている。AがユーミンのCDを愛聴していた様子等、細かく詳しい、貴重な情報を知ることができる。
 六章「Aの精神鑑定書を読み終えて」が最終章であり、Aの精神鑑定書や供述調書を読んだことに絡めた母親の思いが綴られている。


文章には繰り返し最後まで、両親の悔恨と謝罪の念が綴られているが、それといったまとめのないまま(おそらくまとめようもなかったのだろう)モノローグが続き、筆が置かれている。
この終わり方を含めて、本書の中には、後述するが、不適切と感じられる表現やつたなさが目につく。文章作成に関して素人である両親が書いているのだから、ある面仕方がないことである。この手記はあまり手直しされずに出されているようである。文章というのは怖いもので、直されなかったせいで両親の考えがかなりダイレクトに伝わってくる箇所がかなりある。私とて、過去に書いた文章を読み直してみると、赤面してしまうような記述ばかりである。

文芸春秋は大出版社であるから、両親の書いた本書を校正したり、構成の手伝いをしたりすることは簡単だっただろうと思う。それをしなかったのは、おそらく、文芸春秋側は、資料的な価値が失われないように、両親の書いた文章を意図的になるべく直すことなく世に出すことにしたのだと思う。

Aの両親について語る時、両親を批判する文章になることはやむを得ないが、このブログで彼らを糾弾することが目的ではない。両親の書いたテキストと、両親について書かれたテキストをしっかりと読み、考えてみることによって、現在の親たちが抱えている問題点が見えてくるのではないかと思っている。
新聞やテレビ、週刊誌は事件の表層のみを追いかけて、やがてすぐに忘れてしまう。一定の時を経た時点から、過去の事件を見つめ直すことも必要な作業であると思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 28, 2008 02:28:16 PM
コメント(4) | コメントを書く


Calendar

Favorite Blog

すっきり目覚める方… New! 森3087さん

もっと素直に自分ら… ともふみ8222さん
21世紀の教育をめ… 菊池 省三さん
楽楽まったり hiroty3さん
~たれゆくままに~ あお0831さん

Headline News

Archives

・Oct , 2024
・Sep , 2024
・Aug , 2024
・Jul , 2024
・Jun , 2024

© Rakuten Group, Inc.
X