|
カテゴリ:出羽国の地名
この2つの川はあまり知られていない小さな川ではあるが私にはとても興味ぶかい。
というのは、古代、出羽の国の郷がこの川沿いに拓かれたのではないかと考えるからだ。 庄内平野を表現するのによく”北は鳥海山、南は月山、真ん中を流れる最上川”といわれる。 最上川の ”川北”が鳥海山を麓の平野が飽海であり、月山を麓の平野が”川南”が田川である。 大きな最上川は庄内平野の中でもいくつかの支流をもつ。かつて多くの川が最上川に集中し流れこんでいたが近代になって川の氾濫などを防ぐため大規模な工事が行われた。赤川は昭和の始め(1927年)に直接日本海に注ぐように改修されたりしている。 その最上川の支流の1つに京田川がある。 この川の上流は羽黒の修験者が禊(みそぎ)をする祓川である。京田川は月山から東の山肌を沿うように北の方角に流れる川だ。 (写真左:京田川と月山) その京田川とほぼ平行に流れて文字通り”落合”という場所で落合う(合流する)藤島川は、川をさかのぼれば玉川縄文遺跡につながるし、羽黒山の麓をとおる。 この二つの川沿いには平形、古郡、三和、桑田など古そうな地名があり、藤島川沿いには 国府、郡府が置かれたと考えられている場所がある。 (写真右:藤島川と月山) 古代の人たちはこういう川を利用してが月山のふもとまで行き来をしていたのではないだろうか。 伝説では蜂子皇子(羽黒山開祖)は由良の海岸から羽黒に登ったとされている。 私は まだ原野が多かったであろう古代では 歩くより 京田川や藤島川を舟でのぼったのではないか、と考えている。 奈良・平安時代頃に庄内平野の真ん中に出雲の宍道湖のような潟湖があっただろうと考えられている。庄内町清川の腹巻トンネルの工事では貝の化石が見つかっていることなどから古代 庄内平野の奥の方まで海が入り込んでいたことを証明していて、時代が下っても地形的には似ていた感じだったのだろうか。 私の好きな歌に舒明天皇の大和(奈良県)で歌った次のような歌がある ”大和には郡山(むらやま)あれどとりよろふ 天の香具山登り立ち国見をすれば 国原(くにはら)は煙立ち立つ海原(うなばら)は鴎(かまめ)立ち立つ うまし国そ蜻蛉島(あきずしま)大和の国は” / 舒明天皇 奈良盆地には海がないのでこの”海原”の解釈が問題になるのだが、私は高校の古文の授業で 稲穂を海原と重ねて(みたてて)想像していたとかちょっと苦しい(?)解釈をならった。 いまでは江戸の初めごろまで実際に盆地の中に潟湖があっていてその後干上がったのだと考えられているのだそうだ(ただ、奈良盆地まで海原が海進していた疑問は残るが)。 このような潟湖があったことは庄内平野も例外ではないだろう。藤島や福島(余目町)という地名は それが湿地の中の”島”だったことを想像させる。 出羽柵には 100艘を停泊できる場所があったとされる。この記述は庄内平野にも潟湖があったことを想像させるし 実際、川から少し離れた藤島町の町内から長さ14mもの丸木舟(平安時代)が見つかっている。このことからも そこがまさに潟湖であったことを証明していると思う。ちなみに近くの”古郡”という場所はその地名からかつて出羽柵があったとみなされている。 古代出羽の国の出羽郡がどのようであったか詳しくはわからないが、出羽郡の中の "大田、大窪、川辺、余戸、井上"の5郷はまさにこれらの川のそばにあったと思えてならない。 ところで古代とは全然関係ないのだがテレビで活躍のキャ〇ー〇の〇ドちゃんの実家も この藤島川に近い。小さい時にはこの川で魚釣りや虫とりをして遊んだことだろう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021年06月19日 18時41分45秒
[出羽国の地名] カテゴリの最新記事
|