5413043 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウト・ドアめし

アウト・ドアめし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高橋銀針

高橋銀針

Calendar

Category

いろいろ

(74)

縄文

(17)

多文化共生

(252)

ハピネス

(273)

音楽

(404)

(237)

飲み物日記

(536)

建築・デザイン・美術

(120)

料理

(396)

(223)

環境

(180)

ビジネス

(246)

道具

(70)

子育て

(408)

(369)

(111)

spirit

(102)

(123)

中国

(268)

韓国

(46)

台湾

(75)

生活

(73)

文具

(43)

千葉

(107)

新潟

(126)

長野

(128)

神奈川

(35)

埼玉

(45)

茨城

(71)

群馬

(41)

栃木

(62)

東京

(188)

静岡

(54)

山梨

(27)

宮城

(0)

東北

(107)

Recent Posts

Favorite Blog

ホウレンソウ発芽&… New! 根岸農園さん

■安田製麺所・お食事… New! LM2さん

映画人の亡父のこと… モイラ2007さん

中国版半農半X、202… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

2024年10月12月、三… 上海小町さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ Re:FNS歌謡祭 アルフィー 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
高橋銀針@ Re[1]:楽器が上達する時間(10/06) 初台ドトール照すマンさんへ いつでも準備…
初台ドトール照すマン@ Re:楽器が上達する時間(10/06) そろそろテラスで集う季節になったね🎵
2016.04.13
XML
カテゴリ:ビジネス

IMG_2502.JPG

新宿のNEWOMAN、1階に、AKOMEYAという米を中心とした炊きたてのご飯にあう食材を集めたアンテナショップがある。

http://www.akomeya.jp/

そこに、高知産中毒性揚げビスケットミレーが販売されている。

IMG_2506.JPG

最先端の食の味わいもあれば、こういった昭和の味覚記憶をたどることもできる。

日本が積み重ねてきた味覚記憶の集積場になるかもしれない。

IMG_2504.JPG

巨大バスターミナルという停車場に作られた日本全国の味覚記憶の集積場をイメージする。

海外からの訪問者にここを紹介するのもおもしろい。

浅草楽天地 まるごとにっぽんプロジェクト進行中 




だれよりもお米に詳しい米屋とだれよりもお米が大好きな料理家が教える毎日おいしいごはんを食べるための本。
だれよりもお米に詳しい米屋「スズノブ」西島豊造のお米とのじょうずなつき合い方(お米、きほんのき。/ごはんの炊き方(炊飯器の場合)/水田は、自然が認めた唯一の人工物なんだと思います)/だれよりもお米が大好きな料理家・飛田和緒のお米を楽しむごはんレシピ(もう1種類ぐらい、今までと違うタイプのお米をそろえてもいいかも。/炊きたいごはんでにぎる「塩むすび」/「具入りおむすび」は小さくにぎる ほか)/もっともっとおいしく食べるためのお米の法則(お米は精米したてが一番、手軽な家庭用の精米機も浸透中。好みの分づき米に/おまかせするなら炊飯器、米の個性を楽しむなら土鍋/水は水道水を濾過したぐらいがちょうどいい ほか)
西島豊造(ニシジマトヨゾウ)
1962年東京生まれ。北里大学卒業後、農業土木コンサルタント業を務めた後、88年に家業の米屋「株式会社スズノブ」を継ぐ。生産者と消費者をつなぐパイプ役として、多くの生産地をまわっている。五ツ星お米マイスターの資格を持ち、その膨大なお米の知識を生かし、講演会や調理学校での指導のほか、新聞、テレビなどにも多数出演する
飛田和緒(ヒダカズオ)
1964年東京生まれ。高校3年間を長野で過ごす。現在は葉山でレーシングドライバーの夫、娘とともに暮らす。祖母の料理からひきついだ東京の味、長野に住む母や友人によって知った長野の味、自身が暮らす湘南の味、その土地ごとの味と素直に向き合いながら、日々の食卓で楽しめる家庭料理を作り続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


お米の品種やイネの作り方、ごはんのおいしい食べ方まで、お米とごはんをさまざまな角度から学ぶことができる図鑑です。
1章 お米ってなんだろう?(お米のすがた/イネってどんな植物? ほか)/2章 お米ができるまで(田んぼのしくみ/米づくりカレンダー ほか)/3章 お米をつくってみよう(イネの生態大かいぼう/育ててみよう!バケツでイネを育てよう ほか)/4章 お米をおいしく食べる(お米のおいしさのひみつ/ごはんは栄養たっぷり ほか)/5章 お米大変身(お米の加工品/おもち ほか)
石谷孝佑(イシタニタカスケ)
1943年鳥取県生まれ。東京農工大学農学部農芸化学科卒。農林省食糧研究所入所(現・(独)農研機構・食品総合研究所)、農林水産省農業研究センタープロジェクト第4チーム長、「スーパーライス計画」推進リーダー、農業研究センター作物生理品質部長、東北農業試験場企画連絡室長、国際農林水産業研究センター企画調整部長などを経て、現在、(社)日本食品包装協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


昭和57年以来、販売シェアの全国一をキープし続けるコシヒカリ。日本一うまいと言われる米である。貧村を救おうと研究に打ち込んだ研究者と、地元農民の心の交流を軸に、日本一の米、コシヒカリ誕生のドラマを描く。


地方でも都市でも、時代の流れにあわせて需要が変化している??
 全国1000カ所以上の現場をわたりあるき、地域に根付く文化を再発見し、各地の元気をネットワークするスペシャリストが、食、健康、伝統産業などを切り口に、変化に柔軟に対応している事例や、他業種・他分野との連携によって新たな取り組みが生まれている事例をわたりあるいたルポルタージュ。
 時代にマッチする取り組みに通底するもの、地方を元気にするための考え方、自治体が主導した成功事例からみえてくる可能性などを示す。
 「地方創生」という政策標語のもとで、試行錯誤する実践者にとって、今後の政策を再構築するための様々な提言も。
はじめに
第1章 目標と課題を分かち合う地域が成功する
第2章 自治体だからできる地域の再発掘と創造
第3章 埋もれていた地元の伝統工芸を海外向けマーケティングで再生
第4章 村落が一体となり経済を生み出す
第5章 6次産業化のトップランナーの直販とネット販売の戦略
第6章 想像のつかない組み合わせで成功させる
第7章 「嗜好品」であるコメをいかに売るか
第8章 地域と大学と行政との連携で生まれたブランド米
第9章 山間地から広がるグリーンツーリズムの世界的ネットワーク
第10章 調味料にこだわらなければ個性は出せない
第11章 食の振興を環境と健康から提案
第12章 21世紀の長寿県で実践される村丸ごとコンパクトシティ
あとがきにかえて
本書で紹介した事例


新米の季節到来!「ごはん」のおいしさを存分に伝えるエッセイ39本を厳選収録。日本人の原点ともいえる「米論」からおいしい「ごはん」など、てんこ盛りの「ごはん」。食べ過ぎの注意のアンソロジー。
ごはんの力?人生最後のごはんは?ほんとうの米を求めて?ブランド米の実力?いちばんごはんに合うおかずは?うまい米の条件とは?おいしいごはんの炊き方は?ごはんにまつわる思い出?ごはんが主役の料理?ニッポンの食の原点、ごはん・米・飯について書いた39篇の名随筆。
新米は手づかみで(出久根達郎)/丼一杯おかず無し!!(東海林さだお)/「超おいしかった」体験(東直子)/最後のごはん(酒井順子)/ごはんの力(嵐山光三郎)/ほんとうの米(勝見洋一)/米ーもちもちで夢ごこち(ねじめ正一)/駄喰い三昧(色川武大)/お米(石牟礼道子)/米(今東光)〔ほか〕


収穫量の30倍が流通する魚沼産コシヒカリの謎!ライスロンダリングの横行、クズ米・事故米の混入、闇で売買されるブランド米の空袋、農政事務所の癒着役人、農協「農薬利権」の秘密、告発ルポ!コメ流通の知られざるカラクリ、主食にだまされる日本人。
第1章 事件にならない事故米/第2章 ライスロンダリングの手口/第3章 農政事務所の一寸先は闇/第4章 旨くないコメが増えたワケ/第5章 農協、農林中金、農水省の不都合な話/第6章 農地転売でボロ儲けする偽装農家
吾妻博勝(アズマヒロカツ)
1948年生まれ、東北出身。元週刊文春記者。海釣り、野菜作り、料理などを通して食のウラとオモテを実践取材する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


新品種による食農連携を実現する方法ー本書の活用法/第1部 総論編(ニーズに基づく研究開発の必要性/効果的な実需者ニーズの把握方法ーフォーカス・グループインタビューとTN法、アンケートの活用/価値共創を実現するコンソーシアムの創り方ー九州黒大豆プラットフォームをモデルに)/第2部 品種事例編(水稲(加工・飼料用)「ミズホチカラ」-瑞穂の国の多用途米/水稲(酒造用)「吟のさと」-地元の米で吟醸酒をー暖地向き酒造好適米/水稲「にこまる」-暑い九州でもしっかり実る新しいブランド米 ほか)/第3部 品種開発と普及の実践ーこれまでとこれから(機能成分高含有農作物の開発と消費者の期待/九州沖縄農業研究センターで行っている「所長キャラバン」と品種の普及について)


20世紀は石油に代表されるエネルギー資源の時代だった。21世紀は環境の時代といわれ、循環型社会が提案されている。循環型資源の代表である水資源と循環型食糧といわれるコメについて考える。
第1章 21世紀は水の世紀(地球における水の循環と利用/水はすべての生命体の源 ほか)/第2章 21世紀のコメ(「国際コメ年」(二〇〇四)で、日本の稲育種を回顧/稲育種戦略の展望 ほか)/第3章 水田稲作共生システム(アイガモ農法の今昔/「ブランド米」と「ブレンド米」 ほか)/第4章 循環型社会の稲作システムの模索ー無農薬・無化学肥料の自然栽培によるコメ作り(「世田谷・松代棚田プロジェクト」の出発/「世田谷・松代棚田プロジェクト」(一年目の取り組み) ほか


コシヒカリ誕生から半世紀。全国の作付面積は40%近くにも及ぶ。だからこそ、このブランド米には数々の弊害がある!次世代の米を探求する植物遺伝学の第一人者が、最新の研究成果を解説し、生物多様性と米作りの未来を考察する。
序章 スーパースターの素顔/第1章 コメの「うまさ」とは何か/第2章 コメの品種はどのように作られてきたか/第3章 コシヒカリの寿命/第4章 生物多様性と多彩なコメ文化/第5章 偽コシヒカリ問題/第6章 地球温暖化とイネの将来/第7章 ポストコシヒカリ時代がやってきた
佐藤洋一郎(サトウヨウイチロウ)
1952年和歌山県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。専攻は植物遺伝学。国立遺伝学研究所助手、静岡大学農学部助教授などを経て、総合地球環境学研究所副所長・教授。稲の起源、伝播の研究に長年携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.13 08:21:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X