896417 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

梅雨入り@ Re:気が付いた(06/21) 梅雨入りの知りたいことは、0896244450 …

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

”あと一歩だけ、前に 進もう”

 ウインドサーフィンのアマチュア全日本大会優勝を目指していたが、2006年に交通事故で脊髄損傷(頸椎4-6)し休戦中。
首から下が動かなくなり医師からは、
"一生寝たきりで、良くなっても車椅子に座れるかどうか"と宣告される。
しかし諦めず、立ち・歩き・再び戦う為に在宅でリハビリを開始。
受傷して18年目、復活に向けて今も猛訓練中。



  • 雲.jpg
2024.06.28
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・歩行器壁立は、腰が左へよくずれた。
 
・歩行器壁立前屈は、両脚の内側によく力が入った。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子良くできた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、タイミング的にゆっくりと起き上がっても、あまりふらつかずに起き上がれた。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、両腕や腰の位置が少し悪くて、あまり中心に立てなかった。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、調子良かった。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、調子良かった。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、いつもより少し歩行器を低めにしてやってみたけど、以前ほど腰がふらつかなかった。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、腰がよく左へずれたけど、それでもうまくできた。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、腰が左へずれやすくて、修正が多かった。

・歩行器壁立前屈は、両太もも内側と腰から太もも後ろ側に力が入った。
 
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、最初は余裕があったけど、長い間曲げていると支えるのが辛くなった。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、いつもよりうまくできた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、最初は両腕で、これまでよりもしっかりと支えられたけど、後の方で左腕が疲れて急に崩れた。

・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側にかけてよく力が入って、特に腰から太もも外側が強かった。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側にかけてよく力が入って、特に腰から太もも外側が強かった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.28 16:33:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.