1363741 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はんぺん

はんぺん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2021.05.06
XML
カテゴリ:学生運動

(学生運動の記録のブログ紹介⑥・・・アホな記録だが・・・)

野次馬雑記  1960年代後半から70年代前半の新聞や雑誌の記事などを基に、「あの時代」を振り返ります。また、「明大土曜会」の活動も紹介します。   野次馬雑記(ブログ)

http://meidai1970.livedoor.blog/archives/2008-05.html

 

20080530日 連載32 1971年  朝日ジャーナル回収事件

「朝日ジャーナル」という雑誌があった(1992年に廃刊)。発行元は朝日新聞社。私が大学に入った当時は大学生の間でよく読まれており、「朝日ジャーナル」を持っている学生は全共闘系(心情三派を含む)と思ってまず間違いはなかった。

私も明大に入ってから「朝日ジャーナル」を読むようになり、毎週、大学への通学途中に駅の売店で買い、小脇に挟んで電車の中で読んでいた。

 

その「朝日ジャーナル」だが、1970年8月、赤瀬川原平氏による「野次馬画報」の連載が始まった。第4号より「櫻画報」と改題され、1971年3月19日号までグラビアページに毎週3ページの連載が載った。

「櫻画報」は、この3月19日号が最終号であったが、この最終号が思わぬ反響を呼ぶことになる。この「朝日ジャーナル」3月19日号(表紙写真)が朝日新聞社によって自主回収されてしまったのだ。

 

経緯を簡単に書くと以下のようになる。

○3月12日(金)「朝日ジャーナル」3・19発売。特集は「イラスト特集 抵抗する漂民―反文化の心象風景」

○3月15日(月)朝日新聞常務会で回収が決定される。

○3月25日(木)常務会で出版担当、出版局長、朝日ジャーナル編集長の3人の減俸処分が決定される。

「回収事件」に関しては、一部マスコミが取り上げているので、その記事を見てみよう。

 

夕刊フジ(昭和46年3月19日)(引用)

【グラマーな女のコのヌード写真を表紙にした「朝日ジャーナル」誌3月19日号が、突然、15日夜から16日にかけて売店から姿を消した。「売り切れたの」「いいえ、あのー、なにかつごうがあって朝日から、もう売らないでくれって・・・」まさかヌードの写真が原因じゃなかろうし・・・と、ページをめくってみると、イラストのページに「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」。はてさて、「朝日ジャーナル」先週号はどんな事情で消されたのか?】

『「朝日ジャーナル」誌が東京で町に出回るのは金曜日。だから問題の3月19日号は、12日に町に出た。題字の左に「報道 解説 評論」とうたった同誌はいうまでもなく、朝日がインテリ層を対象に出している教養週刊誌。

ところが今週号は、これまでの同誌愛読者が「ホウ、朝日ジャーナルがまたー。思い切ったものだ」と口をそろえる画期的な編集だった。

ヌード写真の表紙はさておき、「抵抗する漂民―反文化の心象風景」と題して横尾忠則、及川正道氏ら20人のイラスト特集が巻頭から53ページにわたって続く。

さて、こんな先週号が15日から16日にかけて店頭から姿を消した。その事情を駅などの売店を経営している若者や売店の従業員に聞くとー「15日に朝日から理由はともかく、すぐにあの号を回収したいと電話がかかってきましてー」「うちへの連絡は16日朝でした。先週発売だし、ほとんどの店では、もう売り切れ。発売4日目の回収じゃ実はあまり意味なかったのですが・・」「いや、大阪近辺は徹底的に回収しましたよ」

雑誌がほとんど売れてしまってからの突然の回収。なぜ?

 

●表紙がヌードであったのが朝日らしくない

●27ページにイラストに「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」とあり、このページの欄外の活字「朝日は赤くなければ朝日でないのだ。ホワイト色の朝日なんてあるべきではない。せめて桃色に・・・」とあるためか

●つぎの見開きページに細かい文字で、日刊紙から週刊誌、業界新聞、学習雑誌までの名がズラリ数え切れないほどイラストされ「サテこんどは、ドコを乗っ取ろうカナ?」とあるのが不穏、煽動的というのだろうか。

 

17日午後、朝日新聞東京本社の受付で同誌編集長に会見を求めると、事情説明に現れたのは、同誌や「週刊朝日」などの最終的な責任を持っているという出版局長室の岡田さん(役員待遇)。(中略)

―もういちど回収のネライをー

「それはー。つまりイラストのことばが、ジャーナルの政治意図と判断されるとー。念を押しておきますが、問題はあの号全体ですね。要するに」

最後に岡田さんは「報道の自己規制をしたとみえるかもしれません。しかし、朝日の報道はコミュニズムあるいはファシズムを社論としているとしているわけじゃなく、ぜったいに片よっておりません。」と強調した。(後略)』

 

赤瀬川原平氏のパロディーに朝日新聞社が過剰反応したというのが「回収事件」の真相らしいが、この程度の問題で雑誌の自主回収を行うというのは、あの時代を覆う緊張感がそうさせたのかもしれない。

問題の「櫻画報」は、その後、無事乗っ取り先を見つけ、「月間漫画ガロ」1971.6.1号から連載を続けることになる。

 

※ この「朝日ジャーナル」回収事件の詳細は、「櫻画報大全」(新潮文庫)に掲載されていますので、興味がある方はご覧ください。また、「朝日ジャーナル」3月19日号も古本サイトで探せば見つかると思います。

 

20080516日 連載No30 1972年5月 明大前通り解放区闘争 No2

今回は前回の続き。1972年5月13日の明大前通り「解放区」闘争に対する警察当局の対応とブント戦旗派のその後の動きである。

連載No8で紹介した「過激派殲滅作戦」―公安記者日記―の中に、警察当局の対応が書かれている部分があるので、引用する。

 

「過激派殲滅作戦」―公安記者日記― (引用)

1973年3月31日発行

『5月13日

(前略)ブント「戦旗派」を中心に、御茶ノ水駅近く、明大前で火炎びん投げ納めの解放区闘争。「きょうの神田・御茶ノ水は第1ラウンドやらせて第2ラウンドで包囲してとる方針」と警備でいっていたが、130人もの大量検挙で方針どおり。警備側勝利の秘密は出動させた機動隊600人のうち、3個中隊約200人を4人1組の私服―必ずしも背広ではないー遊撃部隊にして徹底的に検挙に回ったこと。現場で見ていても、どれがパクッていて、どれがパクられているのかわからない場面が多かった。警備部長は“明大を休校させろ”と怒ったが、午後5時過ぎ、御茶ノ水の交番に大学側を呼びつけ、強硬に臨時休校を申し入れてOKさせたとの報告が警備1課に。

神田・御茶ノ水というのは警備当局の鬼門。学生が多く、地理的に狭いので、いわゆる部隊運用が効果的にできないのがこれまでの“敗因”という。2ケタの検挙例もすくなく、3ケタは異例の大量検挙。「修羅場への機動隊員の私服出動ははじめてだったが、大成功。公安の私服と違って機動隊員は逃げないからね。100人突破の検挙で部長の大喜びだ。戦旗派は13日に火炎びんを投げられないと5・15式典突入だとかいっていたが、これだけの大量逮捕は連中も予想外だったろう。」と、警備1課大部屋は大勝利ムード。

(後略)

5月17日

13日の御茶ノ水での「戦旗派」大量検挙で、公安1課ブント班に「これで戦旗派は壊滅ですな。つぶれますな。」といってみると「いや、MLのようにはいかない。伝統があるし、それに全国組織だからな。」

神田・御茶ノ水では警備・公安ともこれまでの数多くの失敗例を教訓に、綿密な計画を練ってきたわけだが、学生側はすべて代がわりして経験不足の者ばかり。たとえば公安1課では課長は前の九機隊長だし、次の主席管理官は日大闘争のときに学生に相当痛めつけられた経験の持ち主。

戦旗派からの押収品の中にあったというが、武田信玄の「甲陽軍艦」なぞを読んで、付け焼刃で“鶴翼の陣”なんかやっても勝てるわけがない。(後略)』

 

ふむ。機動隊員で私服の遊撃隊を組織し徹底的に検挙か。確かに現場ではここに書かれているとおりの状況だった。私が暴行を受けたのもこの遊撃隊に違いない。

警察当局もそれまでの街頭での取り締まり状況を教訓に、新たに態勢を強化したということだろう。これではヘルメットも野次馬も街頭から追放されてしまう。

一方、公安1課ブント班の予想どおり、ブント戦旗派は伝統ある全国組織なので、つぶれるということはなかったが、当日の総括をめぐって分裂することになる。

連載12にコメントを寄せた「東田さん」から教えてもらったホームページに、その関係の記事があるので紹介する。

 

「左往来人生&社会学院」ホームページから(引用)

『5.13日、共産同戦旗派約600名が、神田周辺で、火炎瓶闘争を敢行しました。「御茶の水解放区闘争」と言われているものです。この闘争で、128名もの逮捕者が出ました。これを契機として、戦旗派内に闘争の指導責任をめぐっての内紛が激化していくことになる

4月「共産同」中間派の「荒派」でも、1972年の「5・13神田解放区闘争」で大量検挙されたことに対する責任追及をめぐって、党建設を重視する荒岱介派と武闘路線を重視する反荒岱介派が対立、翌1973.4月には、反荒岱介派の一部が「国際主義派」を名乗って分裂し、次いで同年6月には、反荒岱介派の多数を占める「大下敦史派」が分裂した。

6月戦旗派が、日向派(荒派)・西田派(両川派)・プロレタリア戦旗派(本多派)・国際主義派に分裂。』

 

ネットで調べたところ、その後、日向派(荒派)は1980年2月、「戦旗・共産同」と改称し、1986年、時限式発射装置から皇居に向け火炎弾を発射したゲリラ事件を起こすなどしたが、1997年、共産主義革命と武装闘争路線を放棄し、人権と環境をテーマに行動するNGOとなり、BUND(ブント)と改称した。さらに2008年1月、組織名称を「アクティオ・ネットワーク」に変更。荒岱介は引退した模様。

西田派(両川派)は1975年12月、沖縄訪問の皇太子夫妻に「ひめゆりの塔」で火炎ビンを投擲するなどしたが、現在も共産主義者同盟(統一委員会)としてデモや集会などの活動を続けている。

 

※この「5・13神田解放区闘争」を契機として、明大の学内でもブント戦旗派とノンセクト(MUP共闘など)との緊張関係が高まっていくが、その状況は別の機会に書きます。

 

20080509日  連載No29 1972年5月 明大前通り解放区闘争 No1

今回の連載は、「沖縄返還協定」調印を目前にした1972年5月13日、神田駿河台の明大前通りで繰り広げられたブント戦旗派による「解放区」闘争に関する話である。(写真は「怒りをうたえ」パンフレットからの転載)

当日、私は明大8号館1階の明治大学新聞学会(MUP)の部屋にいた。「火炎ビン規制法」が施行される前でもあり、5月13日に戦旗派が何かやるということは聞いていたが、予告どおり夕方に「解放区」闘争が始まった。

その時の様子が新聞記事に載っているので、引用する。

 

朝日新聞 1972.5.14 (引用)

【“火炎びん解放区”大荒れ 車焼き道路封鎖 学生―規制法発効に反発 神田駿河台】

『13日午後4時前、東京都千代田区神田駿河台の明大通りで、明大正門から飛び出したヘルメット姿の学生数十人が路上に火炎びんを投げ、驚いて停車した乗用車3台をつぎつぎに横倒しにして火をつけ、大学構内から机などを持ち出してバリケードを築いた。

少しはなれた大学院前でもバリケードをつくり、これに火炎びんを投げて放火、同時に国電御茶ノ水駅周辺にも学生数十人が現れ、神田署御茶ノ水派出所や通行中のタクシーに火炎びんを投げ込むなどしてあばれた。駿河台周辺で過激派学生らが荒れたのは昨年11月以来。』

【警官32人けが 学生128人を逮捕】

『付近は一時間完全に交通がストップしたうえ、千人近いヤジ馬で混乱した。機動隊が規制にかかると、学生たちは大学構内などに逃げ込み、騒ぎは1時間たらずで一応静まったが、学生らはその後もすきをみて、バリケードを築いたり、散発的に投石などを繰り返し、午後7時頃まで混乱した。(中略)

また、今年最高の学生128人が凶器準備集合罪などの現行犯で逮捕された。投げられた火炎びんは100本以上にのぼった。

警視庁公安部の調べによると、学生らは、この日正午ごろから明大91番教室で開かれた反帝学評、ブント系など沖縄共闘主催の「沖縄大討論集会」に参加したうちの一部で早くからこの日の“解放区闘争”を呼びかけていた。

15日の沖縄返還協定日を前に、14日から「火炎びん規制法」が発効、これまで火炎びんの使用に適用されていた凶器準備集合罪などに比べ罰則が重くなることから、新法発効前に火炎びんの“投げ納め”、あるいは新しい規制法に“挑戦”する構えを誇示したもの、と同公安部はみている。

「神田カルチェ・ラタン」を叫んでいた過激派学生らは13日午後、予告通り自動車を倒してバリケードにし、火をつけるなどの行動に出た。午後3時40分過ぎ、明治大学構内から、赤ヘルメット、覆面姿の学生ら約30人が二手に分かれて路上へ。明大向かいの道ばたに止めてあった乗用車を倒して火をつけた。

一方、神保町へ抜ける道路いっぱいに、タテ看板や机、イスなどを持ち出し、バリケードを築き、ガソリンをまいてこれにも火をつけた。このあと、すぐ明大前の「主婦の友ストア」わきの道路で乗用車2台も横倒しにし、放火した。

この騒ぎで、付近は下校途中の一般学生らでごった返していたが、(中略)赤ヘルの学生らはだれもいなくなった道路いっぱいに「返還粉砕」「派兵阻止」と叫び、ジグザグデモを繰返した。

赤ヘルグループは約10分ほどデモを繰返していたが、待機していた機動隊が規制にかかると、あっという間に明大構内に逃げ込んだ。このあと、高圧放水車が出動して、まだ燃えていたバリケードの火を消し、機動隊がこれを撤去、「カルチェ・ラタン」もたった20分間で終わった。』

 

騒ぎを聞きつけてMUPの部屋から飛び出すと、新聞記事にもあるように大学院前で、ブント戦旗派の学生がバリケードを作っている。

大学院と4号館の間あたりの歩道で、大勢の野次馬とともに様子を見ていると、機動隊が規制に乗り出した。

ブント戦旗派の学生は、樫のゲバ棒を手に果敢に機動隊めがけて突入していく。しかし、歩道から大勢の私服警官が飛び出し、後ろからタックルするように次々と学生を逮捕していく。そのため、機動隊のところまで行き着いた学生は数人となり、あっという間に機動隊に検挙されてしまった。

私が歩道から「卑怯だぞ!」と大声で叫んだとき、周りに居た私服数人が「何だお前は!逮捕するぞ」といって私に殴りかかり、暴行を受けた。情けない・・・。

ヤジを飛ばしたくらいで暴行するんじゃない!と言いたいところだが、72年の駿台祭実行委員会企画局長のY君は71年11月の中核派による「渋谷暴動」の際、道玄坂の歩道で機動隊に追われ逃げる学生に「逃げるな!」と叫んでいたところ、中核派の幹部と間違われて逮捕されてしまった。結局、23日間、誤認逮捕という主張もせず黙秘を貫いたというから、それに比べればまだましな方か。

1970年代初頭になると、街頭でヤジを飛ばしただけでも警官に暴行されるか逮捕される、そんな時代になってしまった。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.31 15:27:21
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

多摩川散歩 New! 七詩さん

ルート29★シュール New! 天地 はるなさん

フリーページ

プロフィール

h1212jp

h1212jp

カレンダー

楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X