|
カテゴリ:ソラマメ
2023年 01月01日 そらまめ その後も霜でやや 先が 弱ってきているかな 寒いなあ 01月10日 そらまめ 寒さに強いはずだけど 葉が部分的に枯れている 寒いぞ 寒いぞ 01月20日 そらまめ 寒いので 弱っているが なんとか かんとか しのいでいる 02月02日 そらまめ その後は まあまあ 元気になってきているかな 02月20日 そらまめ まだ 寒いなあ 雨水になったけどねえ まだまだなり 02月22日 そらまめ まあまあ 元気かな 03月01日 そらまめ その後も まだ やや寒いので 葉もちぢこまっているなあ 03月03日 そらまめ 雨がふってくれれば もっと 成長してくれるかな 03月05日 そらまめ それなりに 元気かな 雨がふってくれれば 成長するけとねえ 03月10日 そらまめ 花芽 ついてきているなあ これから これから 03月13日 そらまめ 花芽 どんどん ついてきている 03月15日 ソラマメ 花の開花してきている 花芽 たくさん でできている 03月17日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている まあまあ 元気だなあ 03月25日 そらまめ 花が賑やかになってきている たくさん花が咲いている 03月30日 そらまめ 花は賑やかになって どんどう 咲いてきている 04月01日 そらまめ 花だらけになっている そらまめも 満開だなあ 04月05日 そらまめ ひもで 固定をしておいた 支柱に囲んでおいた 04月06日 そらまめ 花の開花して そろそろ 実もつきだしてきている 04月10日 そらまめ 実が すこし おおきくなってきつつあるなあ 04月20日 そらまめ 実が膨らんできている でも まだまだ 時間かかりそう 05月01日 そらまめ その後 実は ふくらんできつつある まあまあだな 05月05日 そらまめ 膨らんできている そろそろ 収獲できるものもでてきているかな 05月10日 そらまめ すこし 実を収獲をしておいた まあまあだなあ 05月20日 そらまめ 実がどんどんついている どんどん 収獲していこう 05月29日 そらまめ また 収獲をしておいた 秋のそらまめ 10月05日 hcで そらまめの種をかってきておいた 10月16日 g-09の畝に 種まきしておいた とりあえずは 予定とおりやっておいた 10月18日 そらまめ 普通は8割くらいの発芽となる 28個まいたが どうかいな 10月26日 そらまめ 種まきして10日すぎた まだ 発芽はしてこないなあ 11月10日 そらまめ 発芽してきている まあまあ なんとか なるものだなあ 11月15日 そらまめ 発芽しているのは 20/28である まあまあ 発芽している 11月30日 そらまめ なんとか 20本あれば 良し これから 生育していくだろう 12月05日 そらまめ 21本の苗 まあまあ 無事に 生育してきている 12月10日 そらまめ 苗は まあまあ 元気になってきている 22本がある 12月20日 そらまめ その後も苗は 無事に 生育してきている 2024年 01月30日 そらまめ その後も まあまあ 生育はしてきている 良し 02月20日 そらまめ まあまあ 生育してきている そろそろ花芽もできてきている 03月01日 そらまめ 元気である これから どんどん 生育していきそう 03月05日 そらまめ 花芽もでてきている まあまあ 順調だなあ 03月10日 そらまめ 花芽はほぼ でてきている でも まだ ないのもあるなあ 色々 03月15日 そらまめ 花芽 どんどん さいてきている まあまあ 元気だなあ 03月20日 そらまめ 花は 満開なっている なかなか 花さがりになっているのは良いなあ 04月10日 そらまめ 花だらけ にぎやかになってきている まあまあだなあ 04月20日 そらまめ 実が どんどん ついてきている まあまあ 予定通りなり 05月05日 そらまめ 実がたくさんついてきている 収獲は 5月中くらいで いけそう 05月15日 そらまめ 実がおおきくなってきている そろそろ収獲できそうだなあ 巨樹 おべんきょう その016 主な巨樹[編集]デフォルトでは幹周の降順に配列。写真の列のソートボタンで元の順序に戻る。 藤崎台のクスノキ群
外野スタンド裏手のバックスクリーン周辺に立つ7本のクスノキの巨樹群は球場のシンボルとなっている。大きいものは幹囲12m、樹高28m、樹齢約1000年で、全国のクスノキの中でも最大級である。小さいものでも幹囲7m、樹高20m、樹齢約400年。これだけの巨樹が群生しているのは珍しく、1924年(大正13年)12月9日、国の天然記念物に指定された。クスノキ群は国と熊本県および熊本市が定めた「熊本城の管理に関する取扱要領」に基づき、県が直接管理を担当している[26]。 前述の通り、球場の所在地にはかつて藤崎八旛宮があったが、1877年の西南戦争で社殿を焼失して移転した。跡地が軍用地となった後も、元々神木として鎮守の森にあったクスノキはそのまま残され、球場が建設される際には既に天然記念物に指定されていたため伐採されることなく、外野スタンドはクスノキ群に接する形で配置され、根幹を保護するため根元の周囲にフェンスが設けられた。このフェンスは1964年、幹の穴に入った来場者が起こした失火騒ぎを契機に高さ2.2mまで嵩上げされ、フェンス上部には有刺鉄線が張られた。 左翼側に立つクスノキの枝はスタンド左中間上空を覆うようにせり出しており、晴天時にはスタンドの観客に心地よい木陰を演出している。球場が小高いところに位置しているため周囲から良く目立ち、森の都・熊本の象徴のようになっている。合志市に所在する森林総合研究所九州育種場では貴重な林木遺伝資源として小枝を採取し、クスノキ群の種の保存に取り組んでいる。2008年頃には7本のうち1本に細菌感染によるとみられる枝枯れが発生したが、県が2010年に枯れ枝の剪定や土壌改良、抗生剤の注入などの措置を行い、立ち枯れは免れている。この枝枯れが発生した同時期には球場周辺の住民を中心に、クスノキ群の保護活動を行うとともに観光資源としての活用を目指す「熊本城藤崎台千年クスノキ群顕彰保存会」が結成されている。この保存会などの提唱により、市民や観光客がより憩える空間を演出するため、県は2008年秋から2011年秋にかけて根幹周囲に設置していた有刺鉄線付きのフェンスを撤去し、代わりに市民がイヌツゲを植栽して木柵とロープで囲い直す景観回復が実施された。 なお、左翼側の枝の一部がフィールド内に約1.5mせり出しているが、天然記念物に指定された樹木は許可なく剪定できないため、プロ野球公式戦では打球が枝や幹に接触してフィールドへ跳ね返った場合はボールインプレイ(試合続行球)として、打球が枝や幹に挟まった場合は本塁打として扱っている。また高校野球公式戦では、打球が枝や幹に接触した場合は本塁打として扱っている[27]。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.05.18 05:14:11
コメント(0) | コメントを書く
[ソラマメ] カテゴリの最新記事
|