菌ちゃん畝をつくってみている
4/13日に きんちゃんの講習もうけてきた
これで 本読みもして tubeのものをいろいろみている
いろいろ みると なかなか おもしろいものであるなあ
菌ちゃん畝のつくりかたは 材木をいれるので
いまの貸農園では なにか 言われたら 困るので
もみがら だけで やっている
それも サンドイッチでなくて たてのさんと゛としている
まず 背の固い畝のうえに また 高い畝を追加した
20cmくらいのうえに また追加の40cmのうねをつくって合計で60cmのうねとなっている
土が20cmで そのうえに 真ん中が土の40cmにして 土の左右はもみがらとした
ばけつと ボリタンクもあるので それを利用して
両側の壁があるところに 土ともみがらをいれておいた
これで いちばん上に雑草などいれて マルチして 作成した
材木はなし もみがらだけではあるが これでも 菌ちゃん畝となる
3/27日に やってみている これを3-4-5月として
5月に糸状菌がてきてるか 確認してから 苗を植えてみよう
それを利用して記録してみよう
菌ちゃん 畝つくり
2024年
03月27日 g-1の畝に3mのきんちゃん畝をつくってみた
03月30日 マルチの上のすきまがあるところに溝の泥をのせておいた
04月04日 雨がふって 溝に水があり 泥もあるので 追加で畝の片側にも泥のせた
04月14日 そのご きんちゃん畝には うごきはなし
04月17日 菌ちゃん畝のマルチに 雹がふってきて穴をあけているなあ
04月18日 菌ちゃんの畝が マルチのが下がってきたので もみがら 追加しておいた
土ともみがらの接点での糸状菌が 発生すると思われるので なんとかなるかな
04月20日 菌ちゃん畝 その後も 様子見している マルチがあるが しっかり押さえておこう
マルチは しっかりものを抑えていないと空気がおおすぎることになる
石だけでなくて 土や もみがらもできるだけ 載せておくことにしよう
04月23日 菌ちゃん畝 作成してから 約1か月が 経過した 来月の5月には 2か月となる
そうしたら 何か 野菜をうえつけていこう 12本くらいは 植えれるかな
予定は まくわうり すいか とまと なすび ししとう 伏見アマナガなど
04月23日 菌ちゃん畝に6本の苗を植え付けた なすび 桃太郎 中とまと ししとう
メロン スイカの-6ほんをうえつけておいた
04月27日 菌ちゃん畝に また 追加の6本を植え付けておいた
桃太郎2本 メロン2本 まくわうり 2本 合計6本の苗を追加で植え付けた
04月28日 菌ちゃんの畝には 12本の苗をうえつけておいた 糸状菌がついているのか
いないのか わからないので とりあえずは 苗をうえつけておいた
そのうちに 糸状菌がつくだろう なれば なる そのうちにに
05月01日 菌ちゃんの畝 12本の苗を植えている 暖かくなってきているので
苗にカバーをしていたもの そろそろ カバーなしとしておいた
これで しばらく 様子見していこう
05月05日 菌ちゃんの畝 その後は 苗をみている とまと なすび まあまあ
まくわうり たくさん 植えているが 成育はまだまだ なり
外の場所の苗との比較もしていこう またまだ 差はなし 様子見
05月15日 菌ちゃんの畝 12本のhcで買ってきた苗を植えている
3月27日から やっているが まだ 2か月になっていない
とりあえず 苗の12本 あまり 成育していない
菌ちゃん畝になっているのか なっていないのかも まだ 不明なり
しばらく 様子見だなあ 土ともみがらだけの菌ちゃん脛なり
05月17日 菌ちゃん畝の苗 とまと なすび まくわうり これは まあまあ
ししとう 桃太郎は ばっとしていないなあ
すいか これは よわってきているなあ またまだ はっきりしていない
05月19日 菌ちゃん畝の苗 まあまあ 成育は良し
土がおおすぎなので 水分が不足することがあるので
乾燥には 要注意だなあ 雨がふると どんどん元気にはなる
05月25日 菌ちゃんの苗 12本ともに 元気なり やはり 一番よく育っている
05月27日 菌ちゃんの畝 水やりしていたら かなり低くなってきている 土が不足かな
06月10日 よその畑でも 菌ちゃん畝をやっているのがある これは 参考にできるなあ
これ みていたら 1年かけて 畝つくりしていた 本格的だなあ
06月15日 菌ちゃん畝は土がおおいので 苗も生育が やはり 良いものだなあ
07月01日 菌ちゃん畝 植え付けている苗 かなり 元気がよいなあ 育ちが良い
07月10日 菌ちゃん畝 植えているトマト 実がかなり多量についてきている 効果あり
07月20日 近くの畑の きんちゃん畝 1年が経過している マルチをはがしている部分は
かなり雑草がはえてきている これは やばいなあ マルチは必要だなあ
日本銀行券 おぺんきょう その018
歴史
現在発行されていないが有効な券
- # 大蔵省告示(昭和21年第123号)では、1946年(昭和21年)3月19日発行開始となっていた。
- ## 大蔵省告示(昭和21年第97号)では、1946年(昭和21年)3月5日発行開始となっていた。
- ### 大蔵省告示(昭和21年第23号)では、1946年(昭和21年)2月25日発行開始となっていた。
- この表の「券種」表記は、最近の日本銀行と財務省の文書の表記に従っている。実際の券面の表記では、「一」は「壹」または「壱」、「十」は「拾」、「円」は「圓」または「円」となっている。
- 「支払停止日」は、日本銀行から市中銀行へ当該券種の支払いを停止した日のことを指す。
- 戦前に流通した日本銀行券の中で1円の額面のもののみが残されたのは、1円が日本における基本通貨単位であることへの配慮に基づくとされている。
- これらの紙幣のうち日本銀行兌換銀券は、現在法的には不換紙幣の扱いで使用できることになっており、銀貨と交換することはできない。
- これらの旧紙幣は現在も法的には有効であるが、実際には既に回収が進み、現在市中ではほとんど、あるいはまったく流通していない。旧一円券などは古銭的価値が評価され取引されている。B五拾円券は戦後の紙幣であるが発行枚数がやや少ない(約3.6億枚)ので数千円の値が付くことがある。各C号券、各D号券、B百円券などは大量に現存しているので古銭商が買取することはほぼない(ただし、未使用でかつ珍番号あるいはエラーなどの場合はこの限りではない)。また、現在の自動販売機等の一般的な各種機器ではこれらの紙幣は基本的には使用できず、D号券が使用可能なものがごく一部残存している程度である。
- これらの旧紙幣は、市中に通貨として流通している場合、それが日本銀行に戻った時点で、損傷・汚染の激しい日本銀行券と同様に復元不能な大きさに裁断された上で廃棄処分される。
はた坊