カテゴリ:つれづれなるままに
ならぬことはならぬ、什の掟(誓い)
会津藩士(上士)の子弟は、 10歳になると「日新館」という藩の学校に入学するきまりだった。 そして、6歳から9歳までの幼い子供たちは、 入学前からしっかりとした生徒になるべく、 6歳になると自分たちの居住地域ごとに子供たちだけの集まりに入った。 その集まりを 「お話の什(おはなしのじゅう)」とか 「遊びの什(あそびのじゅう)」と呼んだ。 什は「十人」を一単位としたが、 地域ごとに8組に分けられたため、人数はまちまちだった。 この什には身分差別は全くなく、 どんな高官の子息であれ、無職浪人の末息まで同じ待遇で扱われた。 そして、会津武士の子供とは「このようにしなければならぬ」という心がまえを教わった。 その心がまえには絶対にそむかないようにお互いに約束、努力して、 毎日、当番を決めた家を順番で会場にし、 最年長の什長の指示にしたがって、誓いを大声で復誦し、熱心に反省会を行った。 その誓いこそが「什の掟(じゅうのおきて)」。 一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ。 一、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ。 一、嘘を言うてはなりませぬ。 一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ。 一、弱い者をいじめてはなりませぬ。 一、戸外で物を食べてはなりませぬ。 一、戸外で婦人と言葉を交わしてはなりませぬ。 一、ならぬことはならぬものです。 戸外で話をしてはならぬという「婦人」は母親、姉、妹にも当てはまる、まさに全ての婦人。 はたして本当にすべての項目が守れたのだろうか・・・。 しかしながら、「什の誓ひ」を破ったものにはちゃんとそれなりの制裁があった。 軽いものは「しっぺ」やら、重いのは「シカト」まで、 幼いながらもしっかりと「罪と罰」を身につけさせられたのだという。 こうして、会津の少年達は4年間を「什」で過ごし、 晴れて10歳になると、藩校「日新館」へと入学していった。 いじめの問題が、今さらながら大きな話題になっている折、 一、弱い者をいじめてはなりませぬ。 はもちろん、 この「什の誓い」が注目されている。 「ならぬことはならぬものです!」という断定のことばは、 「どうしてそうしてはいけないの?」と問いかける子どもたちに対し、 まったく答えになっていないとも言えるが、 もしかすると、最適な応えなのかもしれない。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|