関東大震災と復興の様子--復興記念館(両国)
両国の横綱公園内にある復興記念館を訪問した。インターゼミで「震災と日本再生」を担当することがきっかけである。1923年9月1日、11時58分。マグニチュード7.9の大地震が相模湾沖で起こった。震源近くの横浜、鎌倉、小田原など神奈川県に被害が地震による破損が大きく壊滅的な状況だった。一方、やや震源地から離れた東京では、昼食の準備をしている時間だったこともあり130か所から火を発し、折からの風速17メートルの強風にあおられ、木造家屋が多かったため大火災によって多くの人命が失われた。関東大震災と名付けられたこの震災は東京、神奈川、そして静岡、千葉、埼玉、山梨、茨城という広域に被害が及んだ。死者99,331人。負傷者103,724人。行方不明43,476人。家屋全焼128,266戸。家屋流出868戸。家屋消失447,128戸。東京府の死者は68,215人。神奈川県の死者は29.065人。千葉県の死者は1,335人。大雑把にいって、10万人以上の死者、60億円の財産が灰燼に帰した。元陸軍省の被服廠跡を公園にした両国の横綱公園は避難の場所だったため、大地震後数万人が集まった。そこを火炎の大旋風が襲い、大多数の3万8千人が累々と重なり合い、抱き合って黒焦げになった。そのためこの地が慰霊の中心になり、葬儀場となった。業火は42時間燃え続け、当時の市域の5割、戸数の7割を焼き、東京全市だけで5万8千人が死亡し、当時の金額で55億円の富が失われた。この復興記念館は、官民協力して前にもまして帝都を復興させた大事業であることから、大震災勃発から7年を経た昭和6年に竣工した建物である。翌2日に山本権兵衛に首相の大命が下り、後藤新平が内務大臣の内閣が発足する。新内閣は応急の救護費1千万円の臨時支出を決定。皇室からも救護費1千万円を賜った。内閣は挙国一致の協力を望む告諭を発した。9月6日の閣議に「帝都復興の議」が提出され、9月12日には「帝都復興の大詔」が渙発。帝都復興のための官制と諮問機関の設置が決まり、経費は国庫支弁とすること、土地の処理についても決められた。この復興計画がわずかな日時で決まったのは、東京市長時代に後藤新平が立案していた改造案を活用し、再検討を加えて提案されたからである。9月19日に諮問機関である帝都復興審議会が勅命をもって公布実施され、9月27日に復興事業の官制が詔勅をもって発布される。復興経費は7 億2百万円。そしてこの復興計画は震災後85日目の11月24日に復興審議会に提出された。結局、総額は5億7千4百八十一万余円、六ヶ年継続費として決定された。他に地方費として東京府は二千三百六十七万円、東京市も3億4千三百三十二万円の予算を計上した。災害発生後4か月で確定し直ちに着手できた。道路3億911万円。区画整理1億270万円。橋6351万円。学校4430万円。下水道4021万円。運河2693万円。公園2565万円。電車2356万円。中央卸売市場1500万円。公園の災害時の重要性を痛感し、55の公園を設置し、公園面積は2.0%から4.5%に増えている。諸外国の援助は4157万円。アメリカとその属国が大半で、現金1513万円、品物1580万円で計3093万円。その後は、イギリス、中華民国と続く。それも含めて6000万余の義捐金が集まっている。復興記念館の一階には、記録写真・被害資料・記念品など主として震災被害資料、2階の中央は絵画室で、周囲の回廊には震災復興資料が展示されている。一部東京大空襲震災資料も展示されている。有島生馬が描き安田善次郎が寄贈した絵、摂政宮の絵、皇后陛下の御慰問の絵がある。公園内には、「関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑」がある。大震災時の流言飛語で6000人余の朝鮮人が殺害された。碑には「この歴史永遠に忘れず 在日朝鮮人と固く手を握り 日朝親善 アジア平和を打ちたてん」という言葉が刻まれていた。