2432494 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

土佐一人新聞

土佐一人新聞

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アーサー0828

アーサー0828

Favorite Blog

プラウド・メアリー… New! 宮じいさんさん

ログハウスで田舎暮… brown1128さん
マイ  リメンバー! kinhiro8965さん
タランチュラ ☆ riri ☆さん
正義・政治・Myブ… R楽天さん

Comments

やすじ2004@ Re:猪の足跡が道路に沢山付くが、(06/30) お元気ですか 湿気が高かった一日でした …
やすじ2004@ Re:裁判員制度は民主主義では必然なの?(06/06) お元気ですか 今日の天気はくもり 暑すぎ…
やすじ2004@ Re:ニンニクを収穫(06/01) お元気ですか 穏やかな天気で過ごしやすい…
やすじ2004@ Re:潮干狩りの道具を直した。(05/18) お元気ですか 今日は朝から晴れてて清々し…
やすじ2004@ Re:イチゴを収穫(05/01) お元気ですか 今日は一日中雨でした 明日…

Freepage List

2023.03.10
XML
カテゴリ:音楽

 私は暇でする事も無いから、珍しいだろうが琴を弾いている。長女が子供の頃に習っていたのですが、長女家族が20年程前に、アメリカに転勤で行った時、琴を我が家に置いて行ったのです。

 だから、もう一つの琴を買って、女房と高音と低音に分かれて合奏が出来る様にして、琴の練習を始めたが、もう10年も弾いて居なかった。だけど暇なので、また弾き始めただけです。

 そして話は変わるが、9日の朝、パソコンズームで源氏物語の話を聞いたのだが、その中に琴が出て来た。

 平安時代の1008年に紫式部によって書かれた長編小説で、しかも世界で一番古い小説だろうと思う。

其処で、琴は何時頃から、日本に有ったのか、調べたのですが、「こと」を調べると、漢字には「琴」と「箏」がある。一般的には「琴」が多く用いられていますが、この二つはどう違うのだろうか?

もともと「こと」とは古代日本では弦楽器の総称らしかった。そして奈良時代に中国から「箏」が入って来て、日本の「こと」と融合したようである。「箏」には可動式の支柱で音程を作りました。

それに対し「琴」にはこの支柱が無く、指で絃を押さえ音程を作っていたようです。

ですから、現在一般的に「こと」という楽器は支柱があるから、「箏」の漢字が正しいのでしょう。

だけど、現代では琴(きん)も箏(そう)も「こと」といっていますから、間違いではない。


  柱を移動させて、正しい音階を作ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.10 06:24:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X