カテゴリ:おすすめのビジネス書
こんな仕事のしかた、あなたはどう思いますか?
・ 部下の失敗は、経営陣に報告しない。 ・ 予算立案では、コストは多めに、売上は少なめに見積もる。 ・ できるかぎり、すべての部下に高い評価を与える。 ・ 課長は、部下の「成果」ではなく「モティベーション」を管理する。 ・ できない社員にこそ時間をかけ、できる仕事を探してやらせるべきだ。 一見、ビジネスの常識に反するように思える項目もありますが、これらはすべて「デキる中間管理職の行動原則」だ。 本書は「日本初(そしておそらく世界初)の中間管理職の入門書」だ。 マネジメントやリーダーシップには多くの良書があるが、中間管理職に向けた書籍は今までほとんどなかった。 それは、欧米のマネジメント理論は、組織を「経営者vs従業員」の構図で捉える中で発達してきたものだからだ。 しかし、多くの日本の組織はそうした構図では語りきれない。 中間管理職は日本企業独自の「強み」だ。 欧米発のマネジメント理論では説明しきれない役割があり、独自のスキルが必要になる。 今までそれは仕事の中から学ぶものだったが、ここにはじめて1冊の入門書としてまとまった。 中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要だ。 課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだから。 「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではない。 「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできない。 現在、課長として活躍されている方、課長に任命されたばかりの方、そして、いつか課長になりたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊になっている。 『課長になるということは、実務の現役における第一線からはほとんど引退し、全く新しい仕事に就いたと考えるのが自然』 そうなのである。 今までは自分で客先に行き、商談し、Deliveryの管理から売り上げまで深く狭く実務をこなしていたが、課長の仕事は部下のマネジメントであり、総合的に如何に組織を大きくするか、利益を上げるか、ということになるのである。 著者の華麗な経歴とは真逆に、典型的な国内企業における「具体的な組織論」にフォーカスした、まさに教科書。 読者の立ち位置によって解釈や共感の度数も様々であろうが、場合によっては「センス」で片付けられていた「暗黙知的領域」をよくぞ、ここまで文書に落としてくれましたという感嘆。 リーダーシップやマネジメント本をいくら勉強しても、 「現場と理論は違うよな…」と矛盾を感じてしまうのも当然だ。 目からウロコである。 「世界初の中間管理職の入門書」という内容紹介も決しておおげさではないと思う。 特に、部下との接し方と、社内政治への積極的関わり方といった 人間関係のスキルをここまでしっかり教えてくれた本はなかった。 考えてみれば、経営者と以外の会社員は、なんらかの意味で中間管理職的な役割をもっている 。 新入社員だって、派遣社員やアルバイト、あるいは外注先に対して、管理職的に振る舞う必要があるだろう。 「課長の」というタイトルがもったいない。 「すべての組織人のための教科書」だ。 ●【送料無料】はじめての課長の教科書
■■■ おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書 ■■■ ↓ ●「おすすめのビジネス書、本当に役立つビジネス書」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Apr 30, 2011 07:50:23 AM
コメント(0) | コメントを書く
[おすすめのビジネス書] カテゴリの最新記事
|
|