『ウィキペディア(Wikipedia)』によると『看板建築』とは以下のように説明されている。
看板建築(かんばんけんちく)とは、関東大震災後、商店などに用いられた建築様式。建築史家藤森照信が命名したもの。
典型的なものは木造2階建ての店舗兼住宅で屋根裏部屋を造り、建物前面を平坦として(軒を前面に出さない)モルタルや銅板で仕上げて装飾をつけるのが特徴。ちょうど看板のような平坦な壁を利用して、自由なデザインが試みられたため、看板建築と命名された。建築物の造作に商店の「看板」を作りつけたものではなく、看板建築の平面は看板・広告スペースとして用いられるものではないことに注意。
江戸時代以来一般的だった商店(店舗兼住宅)は、軒を大きく前面に張り出したもので、出桁造と呼ばれるものであり、立派な軒が商店の格を示していた。関東大震災後の復興では土地区画整理を実施し、街路を拡幅したため、各商店は敷地面積を減らさざるをえず、軒を出すのは不利であった(道路上に軒を出せば違法建築である)。また、耐火性を向上させるため、建物の外側を不燃性の材質で覆う必要があった。加えて、庶民層の間にも洋風デザインへの志向が強くなってきていた。こうした条件が重なり、震災復興の過程で大量の看板建築が造られることになった。擬洋風建築が大衆化したもの、という見方もできる。
外観こそ洋風に見えるが、店の中に入るとタタキの奥に茶の間があるような間取りがほとんどで、中に暮らす人間の生活は急には変えられなかったことが窺える。なお、屋根裏部屋も敷地面積が狭くなったための苦肉の策であった。
その後次第に地方にも看板建築を真似た商店が造られるようになった。
このような建築のほとんどは名もない大工棟梁が建てたもので、学問的に考察されることはなかった。藤森照信(当時大学院生)が明治初期の擬洋風建築に通じる民間の系譜の建築として着目し、看板建築と命名して1975年の建築学会大会で発表した。当時はこのような不真面目な建物を対象にするとは不謹慎だなど批判の声もあったが、次第に用語として定着した。
看板建築は現在も主として東京を中心とした広い範囲で見られるが、老朽化により急速に減りつつある。一部、野外博物館(江戸東京たてもの園)に移築されたり、登録有形文化財として保存されているものもある。
さてその看板建築だが、ちょっと前までは我々が住んでいる東京の下町でも見かける機会があったように思うが、近年はさすがに老朽化のため、あるいは高層建築物の建設のために取り壊しの憂き目を見る例も少なくない。
が、その一部が江戸東京たてもの園に移設のうえ保存されていると聞き、特派員Oさんが撮影してきてくれた。ご覧のように古き良き時代を連想させるほのかな暖かみが随所に感じられる仕上がりとなっており実に感慨深い。じっくりと
写真集を見てください。
もっと写真を見たい方はクリック
この周辺の写真がご覧になりたい方は地図をクリック
関連記事
●江戸東京たてもの園はこちらの頁から
●2008年01月10日 ■昔懐かしいパチンコ台のお店■
●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●
●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●
●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋
●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●
●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●
●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋
●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●