|
テーマ:今日の出来事(292899)
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日、子供が水疱瘡になって、池田市立病後児保育所 (市立池田病院内 Tel.072・754・6626)にご厄介になりました。
http://www.city.ikeda.osaka.jp/kakubu/jinken/hoiku/hoiku5.html この病後時保育は共働き夫婦にはありがたい存在です。 今回の場所は、妻の職場に近いことも良かったです。 でも、初めての場所で子供は馴染めずに大泣きだったようです。 本当は、保育園の中に病後時保育が併設されていれば良いのですが、池田市はそうはなっていません。 (ネットで調べましたが大阪の周辺自治体(箕面など)では保育園の中に病後時保育施設があります) 私なんかは池田市に住んでいますが、こういう時に他の自治体だったらもっと住み易いのにと考えてしまいます。 池田市 倉田市長ぜひ「次世代支援」をしようと思っているのなら、病後時保育の拡充など保育の充実とその周辺分野にも予算を付けてください。 実際に、この病後時保育にたどり着くまでに2日間会社を休みました。 妻が休めない時には私が優先的に休んでいます。 1歳から水疱瘡の予防接種はできたようなのですが、忙しさにまぎれて予防接種が打てていませんでした。 いけていないのが、今通っている保育園。いやその保護者かなぁ。 1歳児のクラスは水疱瘡で半分近くの児童が休んでしまっていた。 先生は児童の数が少ないと保育が楽になるのだろうが、親はたまらない。 水疱瘡がはやりだした時に保育園で何か打つ手は無かったのか? 水疱瘡は感染力が強く、飛沫感染するので、くしゃみや感染する。 潜伏期間が1週間ある。 親は水疱瘡になってると思ったら登園させ無いことが大切ですよ!! 池田保育運動連絡会の要望書:池田市長(倉田 薫)宛(2005年11月4日付) ここにも病後時保育の要望が書かれています。<抜粋> 「9.病後児保育所の朝夕の開設時間を延長し、より利用しやすいようにしてください。」 池田医師会のページにも今流行している病気が載っています。 いまは、長女の通っている小学校でもインフルエンザが流行っていて、4年生、5年生のクラスで学級閉鎖になってますよ。 ========================= <病時保育とは> http://www.byoujihoiku.ne.jp/shiryou/byoujihoikutoha.htm 病児保育とは、 単に子どもが病気のときに、 保護者に代わって子どもの世話をすることを意味しているわけではありません。 本来子どもは、 健康なときはもとより、 病気のときであっても、 あるいは病気のときにはより一層、 身体的にも精神的にも、 そして社会経済的、 教育・倫理・宗教的にも、 子どもにとって最も重要な発達のニーズを満たされるべくケアされなければならないのです。 つまり、 健康であっても病気のときであっても、 子どものトータル・ケアが保障されることが、 子どもの権利条約においても摘されているところです。 このように、 病児保育というのは、 病気にかかっている子どもにこれらすべてのニーズを満たしてあげるために、 専門家集団 〔保育士、 看護婦 (士)、 栄養士、 医師等〕 によって保育と看護を行い、 子どもの健康と幸福を守るためにあらゆる世話をすることをいいます。 病児保育事業は、 国の施策としては病児デイケアパイロット事業にはじまり、 病後児デイケア・モデル事業をへて、 平成7年度から市町村補助事業として 「乳幼児健康支援デイサービス事業」、 そして翌年事業名が再度変更され、 「乳幼児健康支援一時預かり事業」 として全国各地で展開されています。 このように病児保育事業の名称は、 国による制度の変遷とともに変わり、 ともするとその理解に混乱を生じている可能性があります。 「病児保育」 という場合には、 先に示した通りに広義に解釈して欲しいと思います。 すなわち、 基本的には母親の就労の有無に関わらず、 子どもの自宅療養はもとより、 病児保育室におけるケア、 そして入院治療を受けている子ども達の生活援助の総てを対象として考えるべきものと思います。 その意味では、 小児病棟における保育士たちによる病児への援助も、 広義の病児保育といえます。 しかし、 一般的に病児保育というと、 母親が就労等のために、 保育所に通っている子どもが病気をした際に、 親の就労の継続性を確保するために、 一時的に病児の世話をする狭義の保育を意味しているのが現状です。 当初の、 国の施策による 「病後児デイケア」 は、 保育所に通所している病気の回復期にある子どもが、 保育所における集団生活にはまだ適さない場合を対象に、 育児と就労の両立支援を目的としたものでありました。 その後、 「乳幼児健康支援デイサービス」 「乳幼児健康支援一時預かり事業」 に変遷したわけですが、 この名称の変更は、 基本的には 「病後児デイケア」 と同義ですが、 保育所に通園している子どものみならず、 在宅の乳幼児が病気をしたときにも利用できるように対象が拡大されているのが特徴で、 “乳幼児健康支援”という名称もこの意味でつけられたものです。 全国病児保育協議会発行「新 病児保育マニュアル」より ================================= <池田市病後時保育とは> 病気回復期のお子さんをお預かりします 池田市立病後児保育所 市立池田病院内 Tel.072・754・6626 お子さんの病気がほぼ回復に向かっていても「しばらく安静に」「激しい運動は避けて」など、後 2、3日の安静が必要といわれ、「ついていてあげたいけれど、もう仕事を休むことができない・・・」「こどもの体調は万全ではないけれど、どうしても外出しなければならない・・・」そんな時に安心して預けられるところがあったら・・・ そんな願いのもとにできたのが「池田市立病後児保育所」です。 病気回復期のお子さんを看護師、保育士が家庭的な雰囲気の中でお預かりします。 ~病後児保育所の概要~ 1. 開所日 午前8時~午後6時 (土・日・祝日・年末年始を除く) 2. 定 員 4人 3. 対象者 市内在住の満1歳から小学3年生までの病気回復期にある児童で、仕事や冠婚葬祭などやむを得ない事情により家庭での保育が困難な児童 4. 利用方法 ~申し込みから利用までの流れ~ (1)事前登録-必ず事前に登録してください。 池田市立病後児保育所登録申請書 《登録場所》病後児保育所・公私立保育所・市役所保育課(2階9番窓口) (必要な用紙・利用判断基準は上記場所に置いてあります) (2)申込み 申し込んだ順に利用していただくため、前日午後5時45分まで、または当日午前10時までに電話で予約してください。 (3)診 察 病院で診察を受け、病後児保育所で保育できるかどうか診てもらいましょう。 ※診療情報提供書 660円(3歳未満児は乳幼児医療の医療証が利用できます) (4)利 用 利用日に持参してください。 ・ 池田市立病後児保育所利用申込書 ・ 診療情報提供書 ・ 家庭との連絡票 ・家庭との連絡票(サンプル) 5.利用料金 1日 2,000円(持参したオムツがなくなり、施設の物を利用した場合は実費を別途徴収します) 利用者の世帯区分 1日あたり (1)所得税課税世帯 2,000円 (2)市民税のみ課税世帯 1,000円 (3)生活保護世帯及び市民税非課税世帯 無 料 6.利用期間 原則7日以内 7.子どもの病気の範囲について 利用できる病気の範囲等は、池田市立病後児保育所利用判断基準によります。 8.与薬について 医師の処方薬1回分についてお預かりいたします。 9.持ち物 (※持ち物にははっきり名前を記入してください) ・薬 ・衣類・・・上下3枚程度 ※衣類は多めにお願いいたします。 ※夏でも薄手の長袖・長ズボンをご用意ください。 ・おしりふき(布オムツでも可) ・オムツ10組(布または紙。布の場合は、オムツカバー3枚) ・バスタオル1枚とタオル2枚 3歳未満児はエプロン・おしぼり各2枚 ・汚物入れ用ポリ袋(2~3枚) ・弁当(ミルク・哺乳瓶)とおやつをご持参ください。 ※午睡用布団等は、こちらで用意します。 10.その他 ・予約の取り消しは、キャンセル待ちの方がおられる場合がありますので、当日午前9時30分までにご連絡下さい。また登所時間が遅れる場合も速やかにご連絡ください。 ・体調が変化した時は、市立池田病院の小児科で診察を受けることがあります。 ~一日の過ごし方~ 8:00 開所 保護者からの申し送り 利用者受け入れ・検温 9:00 水分補給 遊び 11:30 食事(与薬) 午睡・安静 15:00 おやつ・水分補給 16:00 あそび 検温 保護者への申し送り 18:00 閉所 問い合わせ:池田市病後児保育所(Tel.072・754・6626) ============================= ひな祭りスペシャル♪小さなお子様に最適! 【特許出願中】「ツバメの巣」のど飴(ざら目) 300g入り(150個分) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.03.03 06:18:26
コメント(0) | コメントを書く |