|
カテゴリ:棋譜(プロ)
この一局は、井上因碩(幻庵)が「碁所を逸した持ちこみ」で有名な対局(らしい)。
今回、「名人名局選 秀和」で並べてみて、どこかで見た気がすると思い、手元にある棋書を あたってみた。相当有名な一局であるらしく、私が持っているものだけでも次の本に掲載され ていた(まだ読んでいないものが殆どなんだな、これが)。 1.「囲碁史談-運命の一手88選」 福井正明八段(当時)監修、平成元年 2.「古典名局選集 英傑幻庵因碩」 安倍吉輝九段、平成3年 3.「古典名局選集 堅塁秀和」 福井正明八段(当時)、平成7年 4.「囲碁百名局上巻」 高木祥一九段監修、平成12年 5.「依田流並べるだけで強くなる古碁名局集」 依田紀基九段、平成20年 そして今回図書館から借りてきた、 6.「名人名局選 秀和」 福井正明九段、平成21年 (ちなみに「日本囲碁大系14秀和」には掲載されていない。「日本囲碁大系11幻庵因碩」 に掲載されているようだが、こちらは持っていない。) それぞれのプロによって微妙に解説が異なる部分がある。また、上記6冊のうち3冊は福井九 段によるが、同じ福井九段でも、解説の内容が変わっていて、読み比べてみると面白い。 さて、手合いは本因坊秀和の先相先(先先先)先番、井上因碩(幻庵)が白番。 (ハイライト1) 左辺白1の肩ツキから激しい戦いに突入。物すごい迫力だ。 白31のボウシに回ったあたりでは白が快調らしい。 しかし、この直後に因碩に打ち過ぎの手が出てしまい、秀和に反撃の機会を与えてしまう。 ちなみに、高木九段や福井九段はこのボウシを「当然」あるいは「絶好点」と評しているが、 安倍九段は「ちょっと固い所へ行きすぎた緩手」で、右下Aが「最後の大場」としている。 (ハイライト2) 秀和が黒1と構えた途端、白2の突入である。 ここで白8に黒9が「秀和のポン抜き」で「昔から論議を呼んでいる一手」(高木九段)。 安倍九段は黒1の「広げた手と矛盾している」としつつも、これで勝ちとみた判断に感服する とあり、高木九段と福井九段も、秀和の形勢判断力を称えている。 白1のハネから白は生きたが、黒34まで右辺の黒地が大きくまとまり、細かいながらも、黒 勝勢らしい。 (問題の場面) 普通にヨセて黒1目勝ちという形勢で、白1と手をつけたのが「未だに歴史のナゾ」(依田九 段)とされる。 手になればもちろん白が勝つが、黒2と受けて手にならず、すべて持ち込みになったのだ。 結果、5目強の損をして、白6目負けとなった。 手にならない所に、なぜ因碩は手をつけたのか。 因碩の見損じという説もあるようだが、上記に紹介した解説者は概ね、1目負けを分かってい て、あえて持ち込みをした、そこに因碩の無念さが表れている、との見解のようである。 ところで、この隅に手が無いことを、どれだけの方が読めるだろうか。ちょっとした問題だと 思う。安倍九段によれば「私が院生時代はっきりしなかった覚えあり」と書いている。一方、 依田九段は「秀和がこんな簡単な詰碁が分からないわけはない」と書いていて、ああ、プロ にはこの手の変化はひと目なのかと思った。 ちなみに、福井九段は上記1の本では、黒2でAでも「手はないが、味が悪いうえ白のコウダ テがふえる」と解説していたが、「6の名人名局選 集和」では、黒Aの受けだと白からコウ にする手が生じ、コウにしなくともヨセで白が得を図れると、より詳しく解説している。 それにしても中身の濃い面白い碁だった。幻庵因碩の碁では、秀策との耳赤の一局と比べても 劣らないものではなかろうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.02.19 01:32:07
コメント(0) | コメントを書く
[棋譜(プロ)] カテゴリの最新記事
|