|
カテゴリ:歴史とか民俗とか
姫路は、秘め地。姫路城が建つ姫山は、播磨風土記では日女道丘(ひめじおか)が姫山となったとし、その語源は、蚕子(ひめこ)より来ているという。ヒメ・蚕からは、天照大神=大日?貴(おおひるめのむち)・日を祀る巫女=棚機つ女(たなばたつめ)・紡績の神。というのと同じ香りがする。後に、ここが軍事拠点となり、最後には要塞というより、武家支配の象徴としての宮殿と言える大城郭が築かれたのは、古代より、それらの事は、定められていたのかも知れない。
それらの政は今も続いているようで、姫路城、姫路駅、姫路市役所が南北に等間隔に並んでいて、北の延長線上に、広峰山、南には姫路最大の川・市川の河口。もちろん、城と駅は大手前通りで結ばれている。姫路の町は四神相応の配置になっている。東に市川、南に播磨灘、西へ山陽道(今の国道2号)、北は広峰山。古代の国衙等は、市川より東の御着辺りだったのだろうが、現在の姫山にある姫路城を中心にすると、市川は、この辺りで一番大きい川なので青龍に相応しい。山陽道は都から続く道とは言え、播磨は古代行政区分の山陽道の最東の国であり、その都の姫路から西へ白虎の大道・山陽道が伸びているとも言える。北の広峰に広峰神社がある。ここは中世に京都の八坂神社と本家争いをしていたほどのお宮。本殿裏の「九穴」 、ここの案内板では、スサノオ=牛頭天王、陰陽の九までしか書いてないけど、播磨と道満の絡み=九字・陰陽・修験って流れも濃いように思う。ここも薬売りが多かったようで、播州は道満ブランドの薬師が少なくなかって事を思えば・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[歴史とか民俗とか] カテゴリの最新記事
|