1794877 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一 夢 庵 風 流 日 記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

フリーページ

お気に入りブログ

米国での滞在生活開… New! カーク船長4761さん

十二因縁についてい… 奥円さん

For world peace... Voielacteeさん
三人寄れば文殊の知恵 三人文殊さん
くりごと じんこωさん
殿上人日記 夢穂さん
なんだか幸せ ZAGZAGさん
こだわりのお買い物 doriminさん
今日、生きていると… ふうこ97さん
びーちぇの別館 まいそふぃーさん

ニューストピックス

2006年07月16日
XML
”浴衣”


送料・代引料無料!【ポイントアップキャンペーン 今なら全品ポイント5倍!7/14(金)19:00~7...   月間MVP受賞!【送料無料・お仕立て代込み】40%オフ!職人の技が生きる本格有松絞りゆかた花火...   日本製ステンレス製のチョーカー 通販MONYOU (丸信金属工業株式会社)



とある辞典を開くと、「浴衣」なるものに対しこう書かれてあった。

・主に白地に藍色で柄を染めた、夏着る、木綿のひとえ。 →湯帷子から

ということで、「湯帷子(ゆかたびら)」を開いてみると、

・入浴の時または浴後に着た、ひとえの着物。


あまりにも抽象的で簡略化してあり、わ か り に く い 。


「浴衣」とは、入浴後に水分を吸い取ることを目的に使用された着物で、

「和名抄」(平安中期作成)には、「内衣 布で沐浴の為の衣為り」と書かれている

ことから平安貴族がまとった入浴後の着物であったと読み取れる。

その後、江戸時代以降は一般に夏に着る薄い着物を「浴衣」と呼ぶようになったようだ。


現代では「花火大会」「縁日」、「盆踊り」などでしか見かけることが無くなった

「浴衣」だが、縁側に座り団扇を扇ぎながら綺麗なうなじを見せる日本女性の美しさ

をあらわす、明治初期からの絵画や写真を見るにつけ、古臭いことかもしれないが

浴衣を勝手にアレンジして短くしたり、帯の結び方を変化させたりする昨今のファッ

ションリーダーなる人々のセンスにはついていけないと思ったりする。


ところが・・・当ブログをいつも御覧になってくださる女性陣の方々は、伝統を理解し

古風なところを残しながら、「お て ん ば」だ(だった)と想像できる女性が多い

ところに面白さを感じる。 浴衣なんか動きにくくてしょうがない!とコメントされそ

うだ(笑)。

 人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ くつろぐ 

日本の夏、○○○の夏・・・


世界で一つの貴女のゆかたが出来上がりますよ♪絵羽付け ゆかた『京涼み』-江戸解き柄-《ブ...   組曲 髪飾りちりかん桜(ピンク)   こんなに詰まってこのお値段♪【送料無料】夢袋・浴衣の7点セット【薄グレーに桜】【0711PT510】


 一 夢 庵 風 流 日 記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月16日 06時55分00秒
コメント(6) | コメントを書く
[日本民俗・宗教哲学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X