|
カテゴリ:読書
著者は横石知二氏 三田市立図書館からかみさんが借りていた1冊で、教えられて読んでみて(@_@)。 この『そうだ 葉っぱを売ろう 過疎の町 どん底からの再生』の本を読んで、故郷が再生するのに必要なヒントが100%書き込まれた著作だと感激しました。 1. 過疎の町で、高齢者の締める割合が高い所は、高齢者が暇つぶしをしないで、 2. 日銭や毎月のように収入を得られる仕事作りには、率先垂範働くリ-ダ-が要ること 3. そのリ-ダ-も現場主義に徹する人であること。 などが語られていた。 この本の町、徳島県勝浦郡上勝町は、テレビなどで盛んに放映されたので、知識としてはあったが、何故そんなに有名になったのか。 この上勝町は標高が100mから700mに人が住み、農業を行って生活している。徳島市から1時間。 横石知二さんは昭和54年(1979年)に徳島県農業大学を卒業されて、いわばとりあえずこの上勝町の農協に就職されて、紆余曲折の末、生涯この町で働きそうな現況にあるらしい。 テレビなどで紹介されているので詳細は省くが、”さしみのつま”と言われる料理の飾りに使われる紅葉、南天、梅の小枝・・・はかって料亭の板前さんがご自分で調達されていたのを生産者が意図的に作り市場を通じて、欲しい方にほしい時に提供する方法を確立して注目を浴びたこと。 さらに詳しいことにご興味ある方は、各地の公立の図書館には蔵書があるはずですのでお目を通して下さい。 私の故郷、高知県では; あれやこれや関心を持つくらい四万十町の再生、活性化についても日々祈っている。 この本から感じたことは、理屈抜きに人生を掛けてその土地に見合う産物を見つけ、その産物が消費地で歓迎されるかどうかを見極めて、生産地の人々に情報を提供できる現場主義の人材、しかもリ-ダ-シップを発揮できる人材を見つけることが地方の過疎の村や町に求められていることです。 この著者横石知二氏は、ご両親達と同居であり、奥様も働いていて、ご自分の給料を20年近く1銭も家に入れないで(それも相当の安月給だが)、料亭などでも情報取りにいれあげたらしいが、そのくらいの人物が居ないと過疎の村や町では町おこしは成功しないのかもしれない。 この上勝町の農協やお百姓さん達が20年近くそんな横石知二氏の生活に全く無頓着であったのも奇跡か?
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008年09月25日 15時59分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事
|