4007026 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

乾燥防止と保温(?… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2009年03月23日
XML
カテゴリ:話題

3月22日(日) 
三田市永澤寺 永澤寺そば道場などの施設にて

そば道場の横に、蕎麦専門の茶店やトイレ、広い部屋があり、今は鉢植えの椿を沢山展示しておられました。
椿
椿の鉢 素人で分りませんが、きっと有名な品種でしょうね。

その部屋とトイレの間に、狙いは分りませんが、壁ぎはに農機具が置かれていたり、壁に掛けておられました。

とうみ
唐箕

写真では分りにくいでしょうが、上部に麦や樅、蕎麦などでごみと混じっているものを入れて、それを下に落としつつ、風で軽いゴミを飛ばして選別する装置です。
少なくとも昭和30年代までは現役だったことでしょうね。

脱穀機
脱穀機

秋、稲を刈り、乾燥後わらから籾を外す作業などに利用されました。
これも昭和30年代までは現役であったのではないでしょうか。
昭和20年代、私も家の手伝いでだいぶがんばりました。

草取り機
草取り機

現在の田上は、稲株が整然と並んでおりませんが、昔は田上の定規などを大勢で持って植えたので、この様な草取り機の利用が可能でした。

私も自慢ではありませんが、かなりこの草取り機を使っての農作業は致しました。
草取りと株と株の間の土の中耕に役立つので、当時は大変重要視されていたと思います。

現在の方々にこれらの器具が以下に大切であったかを伝えてもあまり意味を認めてもらえそうにもありませんが、少なくとも1945年(昭和20年)以降でも、我々の祖先が日本人を養うのにこれらの器具が重要な役割を果たした事は、いかに素人の私であってもその時代に生きたものの1人として分ります。

永澤寺の関係者も、ここに残しているのはそんな意味で、処置に困って、しかしここであれば邪魔でもないから保存されているものと思われます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月23日 16時24分17秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X