4006381 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

乾燥防止と保温(?… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2011年03月11日
XML
テーマ:生涯学習(293)
カテゴリ:観光・旅行

祠堂(ほこら)に見た祖先たちの心のあかし

☆ はじめに:

3月3日(木)、長島温泉"なばなの里"へのバスツア-にあたり、京都・伏見桃山で

お昼飯。

そこで出会った御香宮神社、桃山天満宮のあれこれを厚かましくもご紹介させて

頂きました。

そこで出会った道路際の小さな 【祠】 についても見て頂きました。

この"祠"に刻印されておりました 【卍 まんじ 】が、何を意味しているか。

この疑問を解明することから、祠について調べているうちに、可なり分かってまいり

ました。

今一度伏見の祠のご紹介と祠の意味などについて纏めてみました。

☆ 京都 伏見桃山の祠(ほこら)

   伏見の祠 全伏見桃山の

   屋根と基礎に刻印されている 【卍】 について

   仏教における吉祥のしるしだそうです
   
☆ 祠とは:

  (1) 祠とは神仏を祀る小規模な殿舎、ほくら(神倉、宝倉)が転訛。

      三田市では、一乗寺地蔵尊(後で写真紹介)もその例と思われます。

  (2) 昔、そこが何か宗教的な場所であったが、その後他所へ移ってしまった

      ことについて心残りがあり、その跡を示す意味で祠を建設した・・・

      正確な表現ではありませんが。

       この例が全国津々浦々にあると思われ、検索でも出てきました。

  (3) その他

     ある一族の氏神様:

      ある一族が、自分たちだけの氏神様を持っていて、(藤原一族にみられる

      ように春日大社が氏神様であるとおもわれますが)、その土地で固有の歴

      史と地盤を持った一族が代々祀って来た氏神様が、一族が不在、あるい

      はその祭祀伝統が薄れても残っている可能がありそうです。

☆ 三田市内で、私が出歩いた場所で出会った祠の例-1 勢住寺の庚申堂 

      高さが2m弱の建物です。

  (1) 三輪神社崖下 庚申堂  全景

       庚申堂全景
       庚申堂を収める建屋 全景

       盗難防止のためでしょうか、この建屋の中に庚申塚?が収められた今一つの

       建屋が収められております。

       庚申塚には、庚申塚によく見られる神猿の三猿の他に二匹の猿が

       彫られてる珍しい物とか。

       「見ざる、聞かざる、言わざる + せざる、させざる」

  (2) 内部収蔵の建物  部分 

       ごくスタンダ-ドな神社仕様の建物と見受けました。

       庚申堂内部の建物 部分
               神社仕様の建物

       よく見ると軒下には"象鼻"と思われる木組みも見られます。

  (3) 内部収蔵の建物の詳細 斗?(出組?)

      破風かもしませんが、その軒下には、出組(一手先)と呼ばれている木組み

     が見られます。

      出組 庚申堂組の写真

   大変失礼ながらこんな小さな祠堂でも本格的な神社仕様の建物になっており

   ます。

   驚きますね。

☆ 一乗寺地蔵尊 

  高齢者大学の事務局である中央公民館への通り道にの一つで、小公園にありま

  した。

  今はなさそうですが、この辺りにあった一乗寺に付属した地蔵尊の祠堂だと思わ

  れます。

     一乗寺 地蔵尊一乗寺 地蔵尊

    今も大変信仰の篤い地蔵尊であると説明書きがありました。

    屋根に卍が見られます。吉祥の印

☆ 大歳神社境内の祠堂

  (1) 向かって右側にやや大振りの祠堂があり、屋根に逆立ちした鬼瓦が4つ

     あることは写真で紹介させて頂きました。(写真は省きます)

  (2) 石造りの小祠堂・・・祠堂と呼ぶのは誤りかもしれませんが。

      石の祠 大歳 【石造り祠堂】

      意味不明ですが、屋根に 「」 の字の刻印があります。

  (3) 神殿造り 

       寝殿造り 祠
       神殿?造りの祠

      土地の古老にお尋ねしたらご教示いただけるものとおもいますので、

      これからお尋ねするつもりです。

      この祠のかってこの地域にいた氏族や集団の神様かもしれません。

 

☆ 纏め

   祠の全容が分かったなんて、おこがましいですが、いたるところに祠(ほこら)

  があり、祖先の祈りの形をそこに見たような気持ちがしました。

   尚、庚申堂、庚申塚は全国津々浦々にあるらしいが、ほぼ江戸時代からに民間

  信仰といっても、たとえば”七夕様”などの如く誰でもイメ-ジできる形をしりませ

  ん。

   これも今後調べてみたいことに一つです。

  庚申は、かのえさるとも読み、昔の方はだれでもよく理解できたようですが、

  今ではなかなか理解が難しい例の一つでしょうね。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月13日 10時10分14秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X