4006394 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

乾燥防止と保温(?… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2011年03月16日
XML

四国八十八ヵ所巡礼お遍路さんの祈りがこもるマンホ-ル蓋

北海道・札幌市在住の友人から写真添付にメ-ルがあり、松山市と内子町の

マンホ-ル蓋の写真でした。

2月に愛媛県を巡礼した時に出合ったマンホ-ル蓋らしい。

私がマンホ-ル蓋の写真を撮影する趣味があるので、こうして出会ったマンホ-ル蓋

の写真を贈ってくれたものです。

有難いことです。

☆ 松山市のマンホ-ル蓋

   松山のマンホ-ル蓋椿の花

  早速、得意の?インタ-ネット検索で調べてみました。

  昭和46年4月1日、椿の花は松山市の「市の花」に制定されました。

  今では、椿の名花展?が開催されているとのこと。

   椿の花【椿の花】

  ブログ【松山ブログ】のお写真です。お借りいたしました。有難うございます。

  松山市のマンホ-ル蓋写真を贈ってくれた友人は、小豆島の出身であり、四国の

  事はかなり詳しいはずですが。

  愛媛県の街道をどんな気持ちであるいたことでしょうね。

  奥様もご一緒のはずですが、「同行二人」は弘法大師とご一緒に・・・と考えられ

  ますが、奥様とも仲良く歩かれて、このマンホ-ル蓋の椿を眺めながら、どんな話

  をされたことやら。

  南無弘法大師、南無弘法大師。

☆ 内子町のマンホ-ル蓋

   内子のマンホ-ル蓋つつじの花
     あるマンホ-ル蓋に詳しい方が、つつじの花と紹介されておりました。

  
  土佐の高知の出身である私は、愛媛県の事をほとんど知らない、恥ずかしい状

  態ですので、この内子町がどんな町かわかりません。

    内子座内子座

  ここが大変有名な存在のようです。

☆ 四国巡礼

  昔は、一生の内に少なくとも一回は四国88ヵ所の巡礼が決め事みたいな空気

  が土佐にもあったように思いますが、

  だからと言って、定期的に行われることもありませんでしたし、そこまでの義務感

  もありませんでした。

  10代の内に郷里を離れ、その後都会生活で半世紀以上過ぎた今日、北海

  の友人のように巡礼を重ねる方々を尊敬しております。

☆ 余談ながら:

  お遍路さんの思い出:

  (1) 我が家は、37番札所の「岩本寺」(高知県高岡郡四万十町 町役場の

      直ぐ傍にあります)が菩提寺でした。

  (2) 高知方面から足摺岬へ抜ける国道からはちょっと離れたところに我が家

      がありしたが、時々「お遍路さん」が来訪されました。

  (3) お経をあげてくださるので、「お米を一握り」差し上げることが目安と記憶

      しております。

      昔の農家では、米一俵(4斗 60kg?)を1度に精米して桶などに保管

      しておきます。
  
     大概白壁の土蔵などに古風な鍵を掛けて保管しているものですから、

     その鍵でもってあけてコメを一握り掴み出した,そんな感触が今でも残って

     おります。

     親は農作業で多忙を極めるので、子供がこのようにしてお遍路さんにお布

     施?を差し上げても、何ら問題にはならなかったように思います。

  (4) また、お隣の集落との境などには、「お堂」が多く見らました。ここにお遍路

     さんが宿をされることもあった

      ようにおもいますが、お堂の前を通過する際、やや心細い思いをしながら足 

     早に通過したことでした。

  (5) 結構沢山のお遍路さんが通りかかるので、お遍路さんとおこもさんの区別

      がつきにくい、そんな噂話も あったように思います。

  (6) 今はきっと国道をまっしぐらに通過していくたびで、横道にそれる{自活型}

      のお遍路さんはみられないと想像しているところです。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月16日 14時35分27秒
コメント(0) | コメントを書く
[世界のマンホ-ル蓋] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X