4008966 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

種蒔きをしてみた New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2012年11月26日
XML
カテゴリ:観光・旅行

タイトル480
第7回 No.31~No.35

No.31 ムラサキツメクサ(紫詰草)(アカツメグサ)  帰化植物
ムラサキツメクサ・マクロ
小さな一つ一つの花の先端で、更に開花?が見られます。
アカツメグサ・マクロ
どちらかと言うと「アカツメグサ」の名前が馴染みがあると思う。

私のウオ-キング道路の一つである三田市立消防署横の深田川沿いの道で、いわゆるク
ロ-バ-の1種であるムラサキツメクサを急に意識したのが初めであった。
ムラサキツメクサ、白詰草、クスダマツメクサ、コメツブツメクサなど合計9種類もあ
った
関東でこの方面の造詣の深い「しろうと自然科学者」さんからの情報だった。
殆ど黒に近い濃緑色のツメクサもあり、驚かされました。
アカツメグサ・群れ

ムラサキツメクサ(紫詰草)とは:
1. 科 名 マメ科シャジクソウ属
2. 学 名 Trifolium pratonse L.
3  別 名 アカツメグサ(赤詰草)
3. 花 期 5月~10月(11月も咲いている)
4. 原産地 ヨ-ロッパ
5. 特 徴 白花との見分けは、葉っぱのすぐ上に花が咲く。
6. 似てる シロツメグサ、レンゲソウ

 

No.32 シロツメグサ(白詰草)帰化植物
白詰草・マクロ
クロ-バと一般的に言えばこの白詰草だ。


シロツメグサ・根元から
No.31で、赤詰草と白詰草の識別ポイントは、白詰草は長い茎があってその先に花が
咲くとあったが、この写真とNo.31赤詰草を見て頂ければすぐにご理解願えることでしょう。


シロツメグサ(白詰草)とは:
1. 科 名 マメ科シャジクソウ属  
2. 学 名 Trifolium repens L.
3. 別 名 一般にクロ-バと呼ばれている。
4. 原産地 ヨ-ロッパ、アイルランの国の花
5. 花 期 春~秋
6. 特 徴 葉が丸いが、赤詰草は先が尖っている
  ※ ツメクサは、江戸時代オランダから日本へ輸出されたガラス製品の緩衝材
     とし
て詰められたことから、ツメクサの名前が定着したらしい。


No.33 クスダマツメクサ 帰化植物
クスダマツメクサ-2
ツメクサ類について、「しろうと自然科学者」さんのブログにて9種類もあるとの情報
に接してから、武庫川の堤防をウオ-キングしながら、草むらを注視する行為が一段と強くなってきた。
クスダマツメクサの開花後の花穂の状態
クスダマツメクサ 開花後の花穂
開花時に空を向いていた花穂がその後、下を向いて残るのが特色

クスダマツメクサとは:
1. 科 名 マメ科シャジクソウ属
2. 学 名 Torifolium campestre Schreb
3. 別 名 ホップツメクサ
4. 原産地 西アジアからアフリカにかけての原産
5. 花 期 6月から8月
6. 草 丈
7. 特 徴 花が咲いた後、下を向き、花穂によく似た形のまま褐色に変化し果実
                  が出
来る
8. 環 境 
 

No.34 コメツブツメクサ  帰化植物
コメツブツメクサの花

花が咲いた後の花穂の状態
コメツブツメクサの開花後の姿

今回取り上げた4品は、主に武庫川の雑草、野草の中にあり、ムラサキツメクサ
(アカ
ツメグサ)、白詰草を除くとその幹も花も小さくて今回のような形で取り上げて観察しない限り誰も知らない。
そういっても100%間違いがないくらい雑草の中にうもれている草です。

明治後期の渡来し、日本各地で繁殖、類似品に「コメツブウマゴヤシ」がある。
どちらも牧草として有用。

コメツブツメクサとは:
1. 科 名 マメ科シャジクソウ属
2. 学 名 Trifolium dubium Sibth
3. 別 名 コゴメツメクサ
4. 原産地 ヨ-ロッパから西アジアへかけて。
5. 花 期 5月~8月
6. 草 丈 20~40cm
7. 環 境 道端、荒地


No.35 コメツブウマゴヤシ 帰化植物
この花は、今年市内で出合う事がありませんでした。
来年、市内を巡り出合いたいと思い、ウイキペディアさんからご提供頂きまして、
ここに2枚の写真を掲載させて頂きました。

コメツブウマゴヤシ


コメツブウマゴヤシの花
コメツブウマゴヤシ・花

この花は、今年はであっておりませんが、各種のツメクサと並んで話題になるので、写
真をおかりして載せました。
確か芦屋の方のHPにこれらのツメクサの観察結果が出ていたときおくしておりますのできっと三田市内にも普及していると思われます。
クスダマツメクサとコメツブツメクサは同属であり、コメツブウマゴヤシは属が違いますが、やはり野原での比較の対象になるらしくて、様々な資料がネット検索で調べられます。
その中でも、この3者の違いは、花が咲いた後の状態が分かりやすそうです。
特にこのコメツブウマゴヤシは、花柄の先端に2cmほどの長さに30~60個の種
付けるので区別しやすいとされておりました。

来年はこれらのツメクサについても春先から、よく観察して楽しみたいものです。

コメツブウマゴヤシとは:
1. 科 名 マメ科ウマゴヤシ属  1年草または越年草
2. 学 名 Mediargo lupulina L.
3. 別 名 米粒馬肥
4. 原産地 ヨ-ロッパ
5. 花 期 5月~7月
6. 草 丈 30~40cm
7. 環 境 野原、道端
 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月27日 16時52分44秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X