4006598 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

乾燥防止と保温(?… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2013年01月14日
XML
カテゴリ:観光・旅行

三田市友が丘、杉が丘、大原、大原荘園、三田工業団地などからなる松が丘小学

校のどんど焼きが今年も微風の中で行われました。

どんど焼き
左義長左義長
どんど焼き

どんど焼きは、三毬杖(さんぎっちょう)と言う球技の杖を小正月に焼く故事から始ま

り、それが左義長と言う名前の元になったらしいが、
この松が丘小学校区の行事も

ほぼ古式の流れの中で行われました。

事前準備の様子
どんど焼きの準備
正月の飾り、書初めなどがそれぞれのご自宅から持ち込まれたもの。
蜜柑や金属など燃えないものは、係が取り除いていた。

不燃物取り除き
不燃物取り除き中

いよいよ行事の開始
どんど焼き開始
10:00 着火 勢いよく燃え始めたところ。

大勢の来場者が炎を見上げて、どんど焼きの雰囲気が濃くなって行った。
右の学校校舎前ではぜんざいのサ-ビスが始まった。

書初めも舞い上がる
書初めも舞い上がる
この年まで知りませんでしたが、書初めの紙が燃えて勢いよく空に上がると、

手が上がるとして喜ばれるそうだ。

どんど焼きの異名

とんど、どんど、とんど焼き、どんと焼き、どんど焼き、左義長などがあり、全国

的にはさらに様々な名前があるようです。


今日は微風のせいか、つむじ風がよくおきました。
つむじ風
お子さん方につむじ風の事を、お子さんの頭の上を示して説明したものの、ほぼ

全く興味を示さなかったのでがっかりした。

しかし、次々につむじ風が舞うのでさらに興味を持って写した1枚
つむじ風と子供
自分の体の周りで舞い上がるので吃驚しておりました。

女のお子さんを中心にして風が輪を書いて勢いよく回りましたので幸い撮影できた

1枚です。

元気よく遊んで居るお子さんたちがこのつむじ風のまったく興味を示さないので、

でしゃばりで悪く思いましたが、つむじ風の説明を行いまいした。

山が崩れて燃え終わりが近い
燃え終わりが近い

 

燃え上がり舞い落ちた笹の葉燃えて舞い上がり落ちてきた笹の葉

準備のいい方はバケツなど持参で灰を集めて持ち帰りますが、私は手で集めて

容器へ入れて持って帰りました。

灰を持ち帰る習慣
灰

高知県の四万十町で体験した左義長では、このように灰を持ち帰る習慣はありませ

んでしたので我が家はあまりこのしきたりに熱心ではありませんでしたが、最近は

このどんど焼きで知り、灰を持ち帰ることにしております。

家の入口など四隅に灰を置くとその1年、我が家が無病息災で過ごせることになり

ますので。

帰宅後、厳粛な気持ちで灰を家の窓のある出入口に置いて回りました。

奈良時代、平安時代にホッケ-に似た球技があり、その杖を3本合わせて縛り、竹

の束に縛り、その上に扇や短冊などを載せて焼く行事から始まったこの行事も

こうしてその時代や地域で独自色を加えながらも今日まで続いております。

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月14日 06時12分23秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X