4005768 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

紫陽花が咲いている… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2014年01月09日
XML
カテゴリ:観光・旅行

再び篠山の24方位を刻印されたマンホ-ル蓋が、実生活でどのように利用されていた

のか、考えてみた。

昔は、マンホ-ルも無ければその蓋もないが、このマンホ-ル蓋に24方位を選択した

くらいだから、実生活ではかなり慣れ親しんだものだと思われる。

ネット検索で見られた24方 
24方
干支(えと)にかんするウイキペディア情報の中で紹介されている「24方」

日本に中国の暦が入ってきたのが5世紀とか6世紀の頃とか(記録の上では)

中国は広大な面積の中で暮らしており、その方位を知らなければ、何事も成り立たない

所ので大昔から方位の研究とそれを形に表すことに熱心であったと思われます。

しかし、国が広いし、人との考え方にも差が出ていくつかの表現方法があらわれたか。

それが西暦で2世紀頃にはこのような方位が統一完成したらしい。

それが記録は残っていない時代から朝鮮半島経由で日本にも伝わり、次第に応用され

たものと思われます。 

2. 実例として参考的に示されたいたのが:古今集に見られた和歌

  喜撰法師の和歌

  「わがいほは  都の辰巳(南東) しかぞすむ  世を宇治山とひとはいうなり」 

  ウイキペディアなどで試みられているこの有名な和歌の意味をここでご紹介する 

  力もありませんが、平安京の都から見て南東に当たる宇治に隠遁した生活を送る

  喜撰法師がその気持ちを表したものとして選者であるかの有名な紀貫之などが選ん

  だ和歌の一つだそうです。
 
  

  古今集は10世紀初頭の頃の撰。

  少なくとも東西南北はそのまま活用されていたと思われますが、このように東南に

  当たる方向は、「辰巳」という呼び方がかなり普及していたものと思われます。

3. 24方の角に当たる方位の読み

   
    北東 うしとら
  
    東南 辰巳  たつみ 巽

    南西 ひつじさる 未申

    北西 いぬい  乾

4.  篠山の24方を刻印したマンホ-ル蓋

   

   24方位のマンホ-ル蓋・全
   ウイキペディアの資料から言えることは、この4隅をきちんと見れる写真であれば

   上の写真との対比もすっきり出来たのにその点残念。 

   その中のマンホ-ル蓋の部分
    拡大マンホ-ル蓋

   東西南北も刻印されておりますが、24方の文字はきちんと刻印されている 

   但し、外の4隅も東西南北に合わせているかに見えます。

篠山の24方のマンホ-ル蓋からヒントを得て、昔の人々がこの24方位をどのような形

生活に生かしていたか、資料で探しましたが、この程度しか分かりませんでした。 

しかしながら5世紀から6世紀には日本にも伝わったということは、かなり普及していた

ものと思われます。

 尚、このマンホ-ル蓋は1991年(平成3年)に設置されたようです。

 

 

  
  

  

  

 

  

  

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月10日 07時30分21秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X