4006360 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

乾燥防止と保温(?… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2015年01月13日
XML
カテゴリ:季節の話題

1月10日(土) 晴 曇り 雪

余談ながら、今年の1月は昼間の天候がくるくる変わる。

どんど焼き
どんど焼き10.36
10:36 曇り空でやや気勢が上がらない感じ。

三毬杖(サンギッチョウ)、左義長に始まり、とんどやき、どんと焼き、どんど焼きなどその呼び方が

ユニ-クな土地が多いお祭り行事。

準備として注連縄、お飾りなどから金具を外すPTAのお母さん方
準備

今年の町内会の回覧による案内が無かったか、見落としたか夫婦で首をかしげたがともかく

この松が丘小学校の年中行事の一つにかんするこの土地ならでは呼び方を忘れた。

今年は何故か勢いよくその頂まで勢いよく燃え上がらないが、例年着火後素早く燃え上がり、

頂上まで燃え上がる。
どんど焼きA15
昨年2014.01.11 晴天に恵まれ、その上火勢も強くて意気が上がったのが想い出。

つむじ風
つむじ風20130113
2013.01.13 つむじ風でお子さんの周りには已が集まった一瞬

平成27年(2015)、今年でこの松が丘小学校にどんど焼きも終わりになるとの噂が

聞こえてきました。PTAさんの人手が足りないらしい、残念ですね。


◆ ◎

その中の風習:
灰を持ち帰る。
灰
何方かしれませんが、こんなに沢山灰を集めて持ち帰ったらしい。
家の四隅などへ置き、1年間の無事息災を祈る。

我が家はその風習を夫婦ともに経験しないで育ったので、お飾りを燃やした灰を入れて持ち帰る

カンカンあるいはバケツを持参しないが多くの方々が熱心、かつ大真面目にその灰を搔きだして

持ち帰るべく頑張る。

其の為には勢いよく燃え上がり、燃え尽きるのがベスト。

この日は燃え上がるのに時間がかかったので、松が丘小学校のある丘陵の下に古代で、

もしかしたら行基和尚(西暦677年生まれ)さん
がご活躍の時代から存在したかもしれない

川除御霊神社に参詣して狛犬の写真を撮った。

行基堂
行基堂
有馬富士山の麓にある福島大池の築堤や修理?に大きな業績があったとされている行基和尚

の業績を忘れないように、何時までもその功績をたたえているらしい。
福島大池と有馬富士
有馬富士
写真の場所が適切でないが、もっと広い、かなりの池です。有馬富士山が見える。

香川県の満濃池の築堤で超有名な真言宗の創始者空海、弘法大師も行基さんよりは後の人

ですが、当時の宗教家はこのような形で民の暮らしにかかわることが必須であったと見える。

川除御霊神社
川除御霊神社

この写真でお分かりの通り、下の狛犬は幾分小さい狛犬です。

阿形の狛犬
阿形

吽形狛犬
吽形
昭和63年に設置されたと刻印されたいる。

如何にも角ばっていて、現代風と呼べるかもしれない。

このように近年の狛犬さんは、丸まった素朴さよりか、力強さ、堂々とした風情などが目立つ

作風の狛犬さんが新設される印象が強い。

元へ戻る。

くどいようであるが、この地方と切っても切れない景観として繋がっている武庫川だが、

近年の大改変で武庫川が真直ぐになり、川幅も一定になってしまっているのでこの辺の景観も

味気ない事おびただしい。

と言うか、分からない。

むろん我々が今住んでいる友が丘1丁目から3丁目は今からおおよそ40年前は丘陵であり

多分松林であっただろう。

三田市内に多いゴルフ場に最適の地形でもあるだろうが、この丘陵のトップは国立兵庫中央病院

であり、その向こう側が三田ゴルフの施設がある地域なので丘陵として松林が在り、松籟、松風

の音を聞きながら自然さが保たれていたと思われます。

しいて言えば、地形に沿って家屋が並んだこの友が丘や杉が丘に比べて、おそらく、あくまでも

私の想像ですが、大きく蛇行した武庫川と田園の風情は今と全く違ったものであったこと

だろう。

7,8世紀頃の行基和尚さんのご活躍による福島大池の築堤と川除への用水路の創造、あるいは

改修による風景も如何にも曲がりくねったものであったことでしょうが、見方によっては豊かな

風情があったものだと想像されます。

いちいちご紹介もできませんが、その小さな山襞には小さなお堂が見られますし溜池があります。

これらはこの国の歴史が始まった頃からここにあったかもしれません。

何が無くそこにあってその歴史も分かりませんが、傾斜が在り水がわき、流れるから民が住め

たんです。

田舎者ですから、故郷を思い、すぐにこんなことを考える川除御霊神社の参詣でした。

余談ながら: 行基大僧都と空海、弘法大師

ネット検索で学んだことですが;

基大僧都は、もともと時の朝廷などからは嫌われていたらしいが、一般民衆からは

圧倒的な支持があったらしい。(当時、仏教は民衆の信仰が禁止されていた)

  • その理由としては、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋 6、施米か所など9.民衆への貢献が
    高かった
  • 東大寺大仏の完成を急ぐ時の天皇としては、目をつぶっても行基さんの力を借りざるを
    得なかったので、大僧都に格上げして協力を要請した。

三田市にあるこの福島大池が上に紹介した溜池15窪の中に入るかどうかは不明ですが、

上の写真に見られるとおり、行基堂も維持して今日も行基さんの功績が称えられる所から

見てもこの福島大池もその一つとみてよさそうです。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月13日 11時38分45秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X