4005672 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

紫陽花が咲いている… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2018年01月04日
XML
カテゴリ:観光・旅行

目 次 前編で列挙した項目です。

1. 別の角度から見た高知城

2. お城で見た土佐山内家の家紋と懸魚(防災のおまじない)について
3. 帯屋町にある神社 高知大神宮とよさこい稲荷神社(元の帯屋町稲荷神社)

4. 帯屋町筋で出合ったマンホ-ル 昔は御仕着せのマンホ-ルだったが・・・

5. よさこい鳴子踊りの街 帯屋町筋 とひろめ市場

6. 高知駅前で外人さん(女性)のお遍路さんに出合いました。 

1. 別の角度から見た高知城

     

   門の一つ

      

      正式の名前を控えていないが、通用門的な存在?

      この小山の頂にあるお城の入り口の一つ

      
  現在、観光客が天守閣へ登るなど入場するのこここからのはずだ。

      うろ覚えの知識をご披露しますが、高知市一帯はたぶん浦戸湾が今より奥まで海であった

      時代に海中にあった小島が鏡川のもたらす土砂などで埋まり、人家が立ち並ぶ時代になる

      「小高坂」と呼ばれるようになったらしい。

      長宗我部家の時代には中心地は「岡とよ」だったが山内家とその家来たちは浦戸城の仮住

      まいからこの小山に城を築くに至ったとされている。

     
     前項でも「野沢積み」?の石垣かもしれないと紹介したように、この小山の周囲はこの程度

   の大きさの石で築き上げている。やはり工人、石工は琵琶湖界隈からおばれたのではないで

     しょうか。  

    水抜き-例-2

      

     前例に比べて、樋に当たる部分が短いが、多分長い年月で掛けたのではないか。

   前例の説明文によると落下した水か石垣の根元を洗わないように作られてるとあるが、この

     姿では水は勢いよく石垣にあたるだろう。

     (もちろん現在では地面に落ちた水を処理する別の工夫がされているはず)

2. 土佐藩山内家の家紋とお城の火災防止のまじない「懸魚」(げぎょ)

       山内家の家紋 土佐柏

       

       ある屋根の妻面に飾られている火事除けの「懸魚」に張り付けられている家紋

       土佐藩山内家はこのカシワを用いたらしい。


       お城の懸魚(げぎょ)  梅鉢懸魚でと思います。

       
       
そもそも懸魚とは何ぞや? :うろ覚えの知識ご披露です。

       中国の奥地で今から2~3000年前 、干し魚を屋根に飾って火事防ぎの御まじないにした。

       それが中国で成熟して出来た上がった懸魚が日本にも入ってきて定着した物。

       但し、

       火事は怖いし、できるだけ火事になりたくないと頃からこのようなおまじないが飾られた

       が、庶民がこのような懸魚を妻面に取り付けることは徳川幕府などから厳重に禁止された

       従ってなじみが薄いが、観光においでの際はお城の屋根の下の懸魚などもお楽しみください
  


3. 帯屋町にある神社 高知大神宮とよさこい稲荷神社

      大手門を出て直角に曲がり堀沿いに帯屋町の方向に歩くと、少しで帯屋町の通りにでる。

      江戸時代からその幕末の頃は有力な家臣や主だった家臣の住まいが多くて、いまの雰囲気

      とは大いに違っていたと思われる町筋。

      今は昭和29年から33年までの学生時代にも気が付かなかった高知大神宮などに参拝の後
  大橋通と帯屋町の交差点を腰て帯屋町に入っていった。

     

     土佐稲荷神社

      

     高知大神宮の境内にある末社的存在と情報もあったように思われますが、綺麗で目立つ

     存在のように感じました。

     高知大神宮などについて考えたこと:
    最近気が付いたことですが、高知城付近には古代からの神社・仏閣はないらしい。

      土佐土着の「長宗我部家」の時代まで岡豊が栄えたので、その頃は目立つような集落がない
      土地だ
ろう?。

      したがってこの 付近には神社も仏閣もあまりなかったのではないか?
      その為、お城を中心としたこの辺りには、藤波神社(ただし移転したらしい)や高知大神

      宮、よさこい稲荷神社など近世の神様かもしれません。

4. 帯屋町筋で出合ったマンホ-ル

      高知城とヤマモモ?

       

      カツヲと鳴子     

  

      高知駅前の歩道にて: 劇画の置物?

       

      高知はマンホ-ルの蓋は元祖的な、シンプルなデザインが長く続いていたと思い込んでいた

      がこんなデザインのマンホ-ルも出現しておりました。

      市当局や地元の好事家が考える以上にマンホ-ル蓋のデザインが町の発展、人々の関心を

      呼んでいる物と言えそうです。

      もっともっと工夫されることをお願いします。

5. よさこい鳴子踊りの町筋 帯屋町筋

     

      この写真二つは2007.06.28 大橋通りで練習中の大学生達。

     

      8月には人で埋まる。

      昔、帰省の際出合った本物のお祭り風景です。今はもっと変わって生き生きとして

      居る事だろう。

  ひろめ市場の中のお店で食べる魚料理の食事がなかなか有名です

     

     市場の内部

      

       帯屋町のすぐ近くにありますよ。

       高知に遊び、お昼にこの辺りに居たら一度はお楽しみください。

      

       カツヲのタタキどんぶり

       ここは餃子の人気らしい。お隣に座っていた女性二人、にこにこと。

       
  横の女性たち:餃子でした。人気があるのだろう。

      ニコニコして年寄りの私を座らせてくれたので、言うのではないが、ここで餃子とは

  ウ~ム・・・・と思ったが、美味しそうだった。 

 
6. 外人さんのお遍路さん

      お借りした写真ですみません。また提供された方にお礼申し上げます。

     

      11月10日、13日朝四万十町の岩本寺で出合ったお遍路さん

       

     正確な情報ではありませんが、四国の町々はお遍路さんが沢山あるき、山に登り、谷を

     渡り、心の癒しを求めて巡回されていると改めて感じました。

     大学の同級生のご夫妻もある時期四国をっ巡礼し、高野山に登ったことを知らせてくれ

     ましたが、小豆島生まれで札幌在住です。

     私も室戸岬から足摺岬の金剛福寺?の間だけでもあるきたい気が湧きつつある今日です。

〇 ◆ ◎

あとがき

 次はいよいよ有馬富士公園に植えられていて、数の多い「サネカズラ」別名「美男蔓」の

   若葉から現在も見られる赤い実、ビナンカズラ(美男蔓)までの時系列での進行を

   纏めたいと思っております。

   美男蔓の赤い実

    

   雌雄異株でありながら、いまではしばしば雌雄が同じ株にありながら別の花”雌雄異花”

   にも何株か出合いました。

   楽しい1年でした。   






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月06日 11時17分19秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X