4005707 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

紫陽花が咲いている… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2018年01月31日
XML
カテゴリ:生き物の生態

今回の記事の主な項目

   1. 1月24日(水)ついにタゲリ(チドリ科)L32cmに出合いました。しかも2羽。

   2. 1月26日(金)日中に降る雪の中で同じタゲリに再会。

   3. 改めてタゲリってどんな鳥だろうか。繁殖が見られるかどうか?

   4. チドリ科の仲間にはどんな鳥がいるのだろうか。
   こんな内容で纏める予定です。

ほぼ1年前、2017年の春先、有馬富士公園や福島大池で出合った野鳥観察の愛好家から三田にも

タゲリが居る事、市内でタゲリの撮影出来たことのお知らせがありました。

それ以来、主に川除と大原、貴志でそれとなく田の中、田の溝を見回して歩いた。

川除地区の風景 昨年来 出現の可能性が噂されていた地域、大まかな意味でその一画。

昨年お知らせいただいた地域の中で、タゲリに出合いました。前方の山の手前までに地域など

広い意味でタゲリのいる場所と考えられます。


1月24日(水) 私にとって待望の出合いです。

 最初の1枚

 
   少し遠くから見て、瞬間的に、アッ、タゲリだ!と気が付いた。

   55-300mmのレンズで目いっぱい伸ばした状態ですが、距離的に20~30mほど離れたところ

   から望遠で撮り続けました。(ニコン)それでも警戒され移動された。

   連写のもう1枚の拡大

  
   先日来、おさらいして勉強をしていたとはいえ、あまりにもあっけない出合いにドキドキ!

 2度と遭遇しない恐れもあるので、連写で撮りまくった

   正面 車道の壁にぴったり沿って居て、見えにくい環境だったが、手前からは見やすく無の白さ

   がキラキラ見えて遠くからでも何か居る・・・のが分かった。

   

   右横むき

   

   左向き
 

   後ろ向き

   
   

   お顔のアップ

   

   その脚

    

   胸は黒く、腹は白いタゲリ、下尾筒は褐色に見える。

   



   合計 枚撮影したが、最後は近くの田んぼの中程へ飛んで逃げたので、今後の事を考えて

   あっさり引き上げた。

   非常に神経質だと思いますが、それにしても沢山の写真撮影が出来たので感謝です。

1月26日(金) 日中の大雪に遭遇、カメラも衣服もびじょぬれ

   桜並木の雪景色

   

   1月24日の田んぼとは違う田に居たタゲリ やはり2羽だった。

    


   もしかしたら番(つがい?)かもしれない。

   1月24日に出合った場所の一画であり、どうやら大幅に移動して他の地域に逃げる行為は

   無いらしいことがわかった。

   24日(水)は沢山撮影出来たが、地面はサトイモの掘りあげでデコボコでタゲリの脚部は

   すっきりと見えない。これから撮りたい部分でもあります。

 

こうして我が家からも比較的近い川除地区に飛来したことを確認できたが、その習性などは

丸で未知、これから勉強してより正しくタゲリの事を知りたい。

例えば、同じチドリ科のケリはL36cmと4cmほど大きいし、脚が長いので目立つ。

タゲリ (田鳧、田計里)とは  以下は「野鳥大図鑑」から引用

   1. 科 名 チドリ科

   2. 学 名 Venellus  venellus 英語名 Northern  Lapwing

   3. 大きさ L32cm

   4. 分 布 冬鳥として主に本州以南に渡来。

   5. 環 境 水田、河川、草地、干潟

   6. 特 徴 ネコのような声で鳴く。ミユ-と鳴く

  

   冬 鳥

   成鳥冬鳥 顔の白っぽい部分が大きく、表情が分かりやすい。田鳧と言っても干潟にもでる。

   雌雄はほぼ同色。頭頂から額まで黒色で、目の下に黒線がある。夏羽では頭部の黒味が濃く

   喉も黒い。

   冬羽では額に黄褐色みがあり、喉は白い。

   後頭に長い冠羽がある。

   上面は緑色赤紫色の光沢があり、胸は黒く腹は白色。

    群れで飛来するらしい。到着後分かれるのかもしれない。

    食べる

    昆虫やミミズなどをたべる。

チドリ科の主な仲間  「野鳥大図鑑」引用

   ケリ、タゲリ、メダイチドリ、オオチドリ、シロチドリ、イカルチドリ、コチドリ、ダイゼン
 ハジロコチドリ、ムナグロ。 

◎ ◆ 〇

あとがき

今、2羽のタゲリを見ることが出来ます。

しかし、主にどこにいるかについては、これからの観察を重ねないと分からないように思います。

また、タシギ、クサシギ、タゲリの仲間のケリなども出合うことが出来そうですから川除や大原、

貴志などへの巡回を増やすつもりです。

アトリ科のアトリも見ることが出来るだろう






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月31日 10時07分50秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X