4005106 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

やっと、さつま芋の… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2020年06月23日
XML
カテゴリ:生き物の生態

はじめに

   6月15日(月)兵庫中央病院横の草むらで、ヨウシュヤマゴボウの葉の上に、様々な虫が静止 
  している姿を発見。カメムシの仲間など驚くような出現だった。  

  従来からごく普通に見れれる疎林の光景乍ら、近年、その一部が伐採されて放置されている。

  そこに様々な植物が生えて育っているが、今年、見るともなく眺めていると、”でかい顔”をして

  育っているのが、「ヨウシュヤマゴボウ」 洋種山牛蒡 ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属

       ヨウシュヤマゴボウ

      
      葉っぱを噛んでもよいかな・・・思わず手が出そうですが、毒草です。
  明治年間、アメリカから来た帰化植物で、毒草につきご用心!

  ともかく、直接的にはこの写真の左側に並んで、元気よく育っている、大きな葉っぱの上が

  虫たちの舞台です。

  ササもいっぱい生えているので、様々な蝶々たちなどの幼虫が沢山育った場所でもありそう。

1.  本日の舞台です ヨウシュヤマゴボウ 洋種山牛蒡 原産地 アメリカ

    
     中央の1株、そのさまざまな葉にいかにご紹介の昆虫が見えました。

2.  その名前はこれから勉強ですが、蛾の一種だろう

     

3.   エビイロカメムシ  : カメムシ科エビイロカメムシ亜科

      
       おもにススキによくついているらしいが、このヨウシュヤマゴボウにいる理由は不明です


4.   その名前はこれから勉強ですが、或いはカメムシの仲間か?

     

     ※  ネット検索中 触角が長い。


     葉っぱの様子とこの虫の左上に死んだアリが写っている。

     

5.  こんな虫もいました。

     
      触手でしょうか、3本であるのも面白い!

     何者か? これから勉強です!

     ※ ネット検索の結果

           ① コガネムシ科 大きさ 8~15mm 幅5~8mm

           ➁   セマダラコガネムシ…背中の斑がまだらだから。

           ③   日本固有種 ふつうに見られるそうだ。でも、初めて見ました。

 

6.   この生物にも初の見参です。 何でしょうか、いろいろな生き物がいるなあ!
      

      ※ネット検索による身元調べ ?形から見るとカメムシの仲間だろう

         一番後ろの葦が大きく発達しているように見える。 

         ネット検索 カメムシ図鑑より

         ①    ホソヘリカメムシ ホソヘリカメムシ科ホソヘリカメムシ亜科 

         ➁  茶色で後脚が長いスマ-トなカメムシ。

         ③  成虫は飛ぶと足長バチに似る。 
         
       この写真の虫を回転さして、後方から見た姿にしてみたい

      
      パソコンの力で回転させてみたが、この虫の下半身の映像がすっきりしませんね。
      図鑑などにより、真の姿探しはこれからです。虫さん、ごめんなさい。

7.   こんなのも写っておりました。ヨウシュヤマゴボウの葉っぱは広いし、数も多いから。

      まるで一つの世界みたい!

      
     これは、いわゆるカメムシの仲間のように見えますね。

     これから勉強です。
     ※ネット検索の結果

        ① ホウズキカメムシ 大きさ 11~12㎜ 黒褐色

        ➁ ヘリカメムシ科の一種、ナスの害虫と言われている。

        ③ 別名 ホウズキヘリカメムシ


8.  なんでこんなに多いのでしょうか。

       

9.    ヨウシュヤマゴボウの葉の付け根にいたエビイロカメムシ

       

        1株のヨウシュヤマゴボウに数匹のエビイロカメムシがいることも分かった。

        幼虫の食草がススキらしいので成虫になってからこのヨウシュヤマゴボウに移動したもの

        と思われる。       

10.  近くの野草。キク科のヒメジョオン(またはハルジオン)にいた虫     
      

       ※ 検索中     

       元の画面 キク科のヒメジョオン 姫女苑

      
      ハルジオン春紫苑の花は、花びらが細かくて淡紅色。

途中でもちょっと触れたように、春先のこの時期この辺りの草むらで午前中のある時間帯に

観察すると、様々なチョウや蛾などが野草の葉などで静止している場面にしばしば出合う。

今回は、先日に続いて2回目の場面でした。

この現場で、株立ちのイチゴの実、それも黄色系の色が付いたかなりな粒の実が見つかった。
また、道路の左側斜面にはヘビイチゴが目についた。

  蛇イチゴ

       
       名前はヘビイチゴですが、べつにヘビが食べることではないらしい。

       この辺りも含めて有馬富士公園界隈の野イチゴの中でもこのヘビイチゴが一番目立つし、

       その実もきれいに見える。

       
       斜面の右下には下の写真のようにイチゴらしい株も見えて、ちょっと驚いた。

       未知のイチゴの実 ⇒ モミジイチゴ 美味しいらしい!

       

       黄色いので、すぐに手を出して試食する気にはならなかったが、美味しいらしい。
       ※ ネット検索 
             バラ科キイチゴ属 8種類ある。

             クサイチゴ、ニガイチゴ、モミジイチゴ クマイチゴ ナワシロイチゴ、バライチゴ

             フユイチゴ、ヘビイチゴ
             野イチゴの中でモミジイチゴが一番おいしいらしい。

〇 § ×






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月23日 08時55分58秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X