886187 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いたち(医達)塾。ナルヘソサプリ 栄養管理で健康を保つ

いたち(医達)塾。ナルヘソサプリ 栄養管理で健康を保つ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2017.02.22
XML
カテゴリ:フェレットの健康
一般的な話ですが、サプリメントの効果は

栄養素が満たされること、
薬効成分が作用することで現れます。


 商品紹介ではないので、バシバシ効くという言葉を使ってしまいます。


 ただ、薬ではないので「効果」、「効く」という言葉は使ってはいけないのですが、
一般の人の認識ではサプリメントで結果が出ることを
効く、効果と思いがちなので、
そこに合わせて表現をしてみます。


 まあ、ほんとはサプリメントは効きません。効くといえませんよ。

 そこをわかっていただいた上で
なぜ結果が出るのかといえば、
上記のとおり、
栄養素の項目と量が満たされることと
薬効成分のことです。


 少なくつも細胞で栄養素が満たされる必要があるので
製品に含まれているかどうかがポイントではなくて、
栄養素が働く現場である細胞で足りているかということが最重要です。




 だから、何かの製品を利用して、規定量の通りやっても効かない場合があるとしましょう。
ほかの子は効いているのに、自分では効かないとしましょう。


 それは、いろんな考え方があるのですが、
その一つに個体ごと必要になる栄養素が変わります。
また、季節などでも変化します。

 そこで、規定量が実はその子に適していない場合は
結構多いです。だから効く子がいたり、効かない仔がいます。

 これは一例です。



 そこで、食事で健康を作っていくには
大きな変更ではなくて、微調整を繰り返していけばいいです。




 それと、薬効成分を使う場合ですが、
ハーブにも薬と同じ成分は量の問題はさておきあります。


 問題は血液中に薬効成分がどれだけあるかが
薬の場合大切なので
漢方薬でも、西洋薬でも飲み方を調整して
薬効成分の血中濃度を維持します。
 それが正解値を持てれば効くし、
そうでなければ効きません


 結局、サプリメントをただ与えれば
病気が治ることよりも、
微調整をして健康を取り戻す方がいいと思います。
 そういうもんだと思います。




 サプリメントは効かない、、、っていうのは
何をいっているのかな?と私には疑問です。


 サプリメントは効くって表現がそもそもできないし。


 何を言っているのだろう、何を言いたいんだろう?と、疑問です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.22 20:32:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X