884869 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いたち(医達)塾。ナルヘソサプリ 栄養管理で健康を保つ

いたち(医達)塾。ナルヘソサプリ 栄養管理で健康を保つ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2021.06.30
XML
カテゴリ:フェレットの健康
配合を定められたアイテムですべてのフェレットの
健康が維持できることはありません。



 サプリメントを開発している身としての意見です。




 栄養面で足らないものを補給するのがサプリメントで
その不足の有無も、その種類と量も
個別性があるからです。

 同じ子でも季節や年齢、健康状態で栄養需要は変わるので


 特定のアイテムでいいというのは「ありえません」



  そんなこと言われたら困るとも思いますが、


   病気が重たくなると栄養需要は特定の物が増えていったり傾向があるので
それが個別性を生むのですが、健康の時とか軽い不調の時の集団は
ある程度の「これでいいんじゃない」という答えはあります。


 病気が進行したら個別の必要を探って探って、見つけるので
簡単ではなくて、どうしても発作で苦しんでいることを
楽に生活するようにしたいので頑張るわけです。



 なので、ある程度の段階ではこれでいいというのはある。
 病気が進むと個別性が大きいってことでしょうか?





 フェレットには明確な栄養の必要量は定まっていません。
犬や猫には民間でこれくらいであろうという基準はあります


 でも、その基準値は時代が進むを研究が進み、
変化するので、その時点の数値は正解ではないわけです。




 人間には栄養基準があります。
これも5年ごとに見直しをされていると言われ
追ってみていると変化する模様が面白いです。




 私が頭に入っている基準値は2005年の物で
その時の一番下の基準値は、95%の人に十分な量であるという事でした。


 つまりその数字は最初から5%の人には不適格であるというのを
理解しての設定なのですね。


私が今回お伝えをしたいのは、 わずかな比率の対象が栄養不足で対応できない
集団を管理することを目標にしているのですね

  それができれば大半の子の健康を管理できるからなんですね。



 うーん。中断しながら書いているので何を書いているのかわからなくなったので
ここまで





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.30 22:16:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X