石油の呪縛
海賊とよばれた男 百田尚樹 2012年 出光佐三だそうだ。 石油の有用性に信念を持ち事業化に成功した偉人伝。既成業界、官僚支配、世界大資本を乗り越えて、信念と合理性と公徳心を貫き通した傑人。数々の試練と克服する意気に溢れた武勇伝は感動的です。 基本となる価値観は、大地域小売りモデルの実現、搾取の排除、黄金の奴隷となるなかれとの商い規範、共に乞食となろうとの意気上がる潔い仲間、家族主義、教育と壮絶な仕事振り、士魂商才社員、人間尊重と反骨などで、こうした精神性が、石油メジャー、イラン、英国、石油連盟、通産省相手にいかんなく発揮され、石油事業を社会に貢献させていく姿は、清廉で祖国愛、人類愛に溢れている。 戦争が石油を求めて始まり、石油がなくなって終わる。戦後の復興の格闘も石油で始まり、石油で支えられたと作者は言うが、これが日本の宿命、呪縛なのか。綻びゆくアメリカ ジョージ・パッカー 2013年 - ディーン・プライス - ノースカロライナの220号線沿いは大規模に地域経済が崩壊してしまったらしい。大量生産・大型量販・フランチャイズ小売りにより地域の循環型経済・社会が失われてしまったと作者は観察している。 その中で地元への還流産業モデルの実現を目指す起業家の浮沈が描かれている。バイオディーゼル燃料の事業化により、原材料生産として農業を復権させ、自家精製し、地域流通させ、廃油リサイクルするモデルで、地域から価値が流出してしまうのを防ごうとの試みだが、石油大資本との競争であり、商業ラインは遠く苦戦。成功を暗示しきれていない状況で本書では終章となる。 アメリカの地域循環経済の崩壊とは、製造業の域外海外への移転、失業、治安悪化、人口流出、コミュニティー崩壊、中間層の減少、富の二極化といった悪循環で、その渦に追い込まれる市民が現実化しているらしい。 9月16日の日経によるとアメリカは今年上期、エネルギー関連輸出が140億ドル増え、輸入は105億ドル減り、石油の自立が確立できたらしい。寺島実郎も米国景気は好調で石油の自給が確立され転換期を迎えたと評していた。地域循環社会は消え失せ、大資本大規模生産、低価格大規模流通、低賃金単純労働社会が徹底されていくのだろうか。勁草の人 高杉良 2014年 中山素平の年代記。疾風勁草の人として産業振興、国際協調、企業支援の姿勢を貫いた中山素平の躍動が活写されている。 冒頭は、国策としての石油会社の設立、合併推進、サウジアラビアとの関係構築などに尽力する姿が描かれている。石油の確保のために、政、官、財、銀行が腐心し、石油会社を育てていく時代が描かれる。海賊とよばれた男の対極に位置する話となるが、国策としての石油確保、供給に銀行が産業振興の立場で推進した物語で、こちらも意気あがる大義のある話になっているが、石油が日本の死活を握る現実はあまりに重い。 当時、タンカー業者、自動車販売会社までが、石油の海外調達の起業に進出していたのには驚く。平和になっても石油は経済戦争の火種となり、また、中東では、石油で苛烈な戦争となる状況にかわりはなく、リスク覚悟の海外投資に取り組む銀行、産業界は勇ましくもあるが、資源貧国がやるせなくもある。その中では勁草の人しか正しい事業展開はできないと証明しているのだろう。