変われる国と変わらぬ国
イギリス、日本、フランス、アメリカ全部住んでみた私の結論 日本が一番暮らしやすい国でした。 オティエ由美子 2014年 英米仏の家庭生活、教育の様子がよく比較してわかりました。英国は食生活の貧しい国とのイメージがこの10年で変わりつつあるとは驚きました。英仏の住居の狭さは日本とたいして変わらないとのことで、そんなものでしたか、酷い言われようでなんだったんだとも思います。NYも単身者は狭い部屋がないので経済的にルームシェアせざるをえないとのことで、都市生活はいずこも同じなんですね。 なんと、有給消化日数は、日本最低で8日でアメリカが次いで10日。でも休日がアメリカは日本より5日少ないので、アメリカの方が実質、休んでる日が少ないとは、驚き。日本も有給取れる会社ならアメリカよりもまだましになってきたのですね。 フランスは、有給36日消化と驚きますが、南欧ビーチに長期滞在で自炊、倹約生活で後半はアンニュイな表情になるバカンスというのが実態とは。 仏が仏語を守る国というのは、仏語の新語を毎年命名してカタカナ語を防いでいるんですね。1994年に立法までして仏語使用を義務付け、企業内の英語の禁止、食堂メニューの仏語表記など徹底していたんですね。グローバルの進展で、著者の言う、今では仏人は英語コンプレックスがあると言うのは面白いです。何やら、明治の開明で諭吉等が新語をつくり、日本語で科学ができるようにまで日本語が進歩して、日本人の英語が遅れたのと似てますね。仏の例は、国内価値に偏ればろくなことにならないのは今でも同じということなのかもしれません。 教育もそれぞれお国柄で違いがあるんですね。米国は、80年代レーガンが進歩主義的な教育を不寛容教育に転換して、クリントンも徹底して管理教育政策にして、停学、退学、警察、裁判訴訟が教育現場で活用されているとは驚ぎです。米国の小中に学級崩壊は少なくて、そういう子は放逐されるのですね。なんともイメージ変わりました。 仏の教育補助の充実や塾のない教育環境、平常点重視、エリート選抜など高い文化水準に教育はぬかりがないのですね。 英の教科書の教室備え付け、米国の重い教科書を貸与して学年で使いまわしとは驚きです。宿題予習復習もできやしませんね。 こうして育った若い人で親と同居が増えてきたとはおもしろいです。英国で25%米国で13.6%もいるんですね。日本だけでないんですね。 格差社会が各国で同時進行しているようですが、家庭生活では、変われる国と変えない国があるようです。日本はあるがまま、あたりさわりなくと言った感じでしょうか。