|
カテゴリ:山
備中、総社市の美袋から高梁川を渡り、槻と言う村から尾根伝いに登ると高滝山のある稜線にたどり着く。その稜線上には、角のとれたなめらかな巨石が続いていた。八畳岩、太郎岩、次郎岩、男岩など名前をつけられた巨岩もあるが、それ以外にも、悠久の時を経て浸食された大地から磨きだされた柔らかい曲線の大岩が、次々に顔をだしていた。 太郎岩からは、東、南、西方向が見渡せた。西の正面には、大倉龍王山があり、その頂上に見える施設は、海上保安庁の旧水路観測所とあった。 海上保安庁のホームページを読むと、天文航法の時代は、海上保安庁が天測暦を作成して位置把握の資料として船に提供していたらしい。その暦を計算する式は、地球自転の現実の変化に合わせる必要があり、その補正データを星食(月と星が重なっていく間隔の変化)の観測で得ていたそうだ。航海の正確な指針を山頂の天体観測所が補正していたことになるらしい。もともとは、倉敷にあった観測施設が、倉敷の発展による光の増大から逃れて、美星町の大倉龍王山に移転してきたらしい。 大倉龍王山から左の南の端には遠く遙照山がみえ、その右に地蔵峠を挟んで天文台が数基あったはず。一番あたらしいのが、京大の「せいめい」と命名されたもので、電波により宇宙をさぐる仕組みのきれいな椀を開閉ドームの中に抱える天文台だった。 矢掛町から見上げた稜線上に並ぶ丸いドームは、ここからは遠くて確認できなかった。矢掛から美星に続く地域は、空と星がきれいな場所らしい。 24吋別窓表示 大倉竜王山からさらに右に西の端には、弥高山の火山岩頸の突起姿が見えた。東側に目を転ずると、左から、鬼ノ城西門、経山、正木山、福山、金甲山、常山などが見えた。古代の山城である鬼ノ城にはじまって、14世紀の福山合戦、16世紀の備中兵乱での常山合戦と、歴史の舞台となった山々だ。 吉備の山中で、またも、太古から昭和までの人の営みの歴史が見えた。次の機会には山頂に見えた旧水路観測所を訪問してみよう。美星町の違う景色が見えるに違いない。 にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[山] カテゴリの最新記事
|