|
カテゴリ:城
街道網は、古代から整備されてきたらしい。
そのルートは、時代が進む中、変化していって現存するルートは少ないらしいが、備中の山陽道ルートは、古代のルートが比較的残っているらしい。確かに古代の道路が直線ルートであったことがみてとれる。 古代の駅のあった場所も発掘された土器の破片に馬の文字を確認して特定されているらしいが、高架橋の下となり、今では現場にたつことはかなわない。が、江戸時代の宿場は、矢掛宿として面影が現存していて、散策できる。 そして、何よりも、矢掛は、往来の要衝地であったことをみてとることができる。南の山向こうには、山陽道の側道としての鴨方往来があり、鴨方と矢掛をつなぐ間道が地蔵峠を越えて山陽道に通じていたらしい。地蔵岩の駐車場で、間道を押える要衝地点に山城跡が位置していることを見てとることができた。 地蔵岩の駐車場からは中山と船が迫山を見下ろせ、その頂に山城跡があるそうだ。秀吉が九州攻めの時によった茶臼山城跡と、秀吉の高松城攻めの時の毛利輝元が入っていた猿掛山城跡は、背後の左右の奥にあるはず。茶臼山城の小田川対岸を押える位置にあり、山陽道を川越しに見通すとともに、山陽道と鴨方往来を繋ぐ地蔵峠越えの間道を押える位置でもある。 山城と間道ルートを眺めていると、歴史の現実味をみているようで面白い。 左が矢掛で、左の山の下の小山が茶臼山城跡。中央の丘の向こうに猿掛城跡のある猿掛山、右が中山城跡と船が迫山城跡のある中山と船が迫山 中山を地蔵岩の駐車場からみおろす。間道は、眼下から登ってきて写真の右方向にある地蔵峠を越えて鴨方に下ることになる。 少し広く、備中を眺めると、備前岡山藩の六官道の内、鴨方往来、松山往来が岡山から放射状に伸びている。さらに緑線は、庶民が大山詣に行ったり、大山の牛馬市で取引される牛馬を牽いたりした大山道の備中ルートで、道標がいくつも県道脇に残っているらしい。その岡山の起点にほど近い足守は、維新を成し遂げた多くの人々が学んだ適塾の緒方洪庵の生誕地となる。同時期には、備中松山藩藩主板倉勝静のもとに山田方谷もいた。 備中には優れた「文人」の歴史もある。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Feb 25, 2024 10:23:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城] カテゴリの最新記事
|