4002256 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マイブログ

マイブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Recent Posts

Archives

2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

Profile

the old

the old

Free Space

設定されていません。

Freepage List

2013.04.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

旅での平均レベルのホテルの朝食はバイキング形式。同一国ならば献立も ほぼ同じ。バイキング朝食だけでは無い。インドに行った時は 三食カレーの日もあった。同じものが続くとウンザリする。これは「限界効用が逓減する」から。

投機的な目的を除けば 人が消費できる財の消費量には限度があるのが普通。(最初の1杯のビールはうまいが2杯目は1杯目ほどうまくない、3杯目は2杯目ほどうまくない。このように1杯目、2杯目、3杯目となるほど、ビール(財)から得られるメリット(効用)は小さくなる)。

一般的に 財の消費量が増えるにつれて 財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなる。これを「限界効用逓減の法則」という。

また 例えば白飯ばかり食べていると おかずが欲しくなる。

消費者は 消費によって得られる効用を最大にしようと合理的に行動(効用の最大化)するものと仮定されている。(上の例では、人が白飯よりもおかずが欲しくなるのは 限界効用逓減により 白飯の限界効用が おかずの限界効用を下回ったためと解釈できる)。

かくして人は少しでも限界効用の大きい方(おかず)を選択するが 今度は その財(おかず)の限界効用は小さくなる。結果として 各財の限界効用はすべて均等化されることになる。これを「限界効用均等の法則」という。

仮に ある財(上の例でいえば、ビールとか白飯とかおかず)の価格が下落したとすると その財の(加重)限界効用が大きくなる。すると限界効用均等の法則により 人はその財を選好し消費を増やす。逆の場合も同様。

この限界効用とは 近代経済学の概念の一つ。

日常生活では何杯でもビールを飲む人もいる。アルコールに強くて初手からビールの限界効用がゼロなのか ビール大好き人間で通常人より限界効用が数倍高いのだろう。

だが 日常生活で限界効用で説明出来る場合が多いので 家族に同じ献立の食事を毎日出すのは止した方がよいでしょう。

 















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.04.21 10:50:25
コメント(21) | コメントを書く


Comments

坂東太郎G@ Re:コッペパン(05/01) 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
背番号のないエース0829@ Re:女夫淵(12/07) ご無沙汰しております。私のこと覚えてま…
a-chan8684@ 良いお年を こんばんは。 今年1年お世話になりました…

Favorite Blog

健康法師の これ、… New! ももちゃnさん

在留邦人男児の災難 New! a-chan8684さん

こんな気持ちのまま.… New! alisa.さん

大相撲 13日目 本… New! ほしのきらり。さん

職場の障害者虐待 … New! elsa.さん


© Rakuten Group, Inc.
X