テーマ:地域を楽しむ(329)
カテゴリ:ラジオで聞いた話
昨日のABCラジオ『上沼恵美子のこころ晴天』で「しゃっくりの止め方」の話をしてた。
上沼さんの「しゃっくりの止め方」を聞いて ”わっ!うちとおんなじや!”って嬉しくなった(^^) というのが母上に教わった僕の「しゃっくりの止め方」は大阪の友人とかに”なんじゃそれ?!”って言われたからなぁ(^_^;) その上沼さんの”なんじゃそりゃ?!”という「しゃっくりの止め方」は お茶をいれたお茶碗の上に割り箸を十字に置いて、十字に置いた割り箸を両手で固定して割り箸のあいだからお茶を少し飲むんよ。 で、お茶碗を90度回転させて、また少し飲む。 で、また同じ方向に90度回転させて飲む。 それを繰り返すと見事にしゃっくりは止まってくれるんだ。 前に山荘でしゃっくりが1時間ぐらい止まらなくて、めちゃくちゃつらかったとき、お茶の葉を探してお湯を沸かしてお茶を入れてこれをやったら 最初にお茶碗に唇をつけてからは一度もしゃっくりは出なくて、そりゃもう見事に止まってくれた。 僕が苦しがってる姿を見てた友人も、一発で止まったこの方法をとても感心してくれたよ(^^) 上沼さんはこのやり方はご自身の出身地の淡路島だけかもしれないとおっしゃってたけど、僕の母上の出身地は岡山県の山あいの津山市という所なんだ。 お茶碗に割り箸十字という「しゃっくりの止め方」はどれくらいの地域で行われてる方法なのかってのは興味のある所なんだよな。 『全国しゃっくりの止め方地図』なんてものがあるかも知れないからネットで調べようと思ったけど、調べたらこの記事を載せるのが馬鹿馬鹿しくなりそうなのでやめた(^^ゞ ブログなんて個人の思い込みで良いんだし、何でもかんでもネットで確認する必要もないもんね(^_-) 追記 母上に確認すると、母上が祖母から教えられた事を正確に言うと、茶碗の上に十字に置く箸は割り箸ではなくて「白い箸」だったらしい。 「白い箸」とはどういう箸かと尋ねると、塗り箸ではなくて生木の箸の事だそうだ。 だから割り箸で問題ないし、お正月に使う丸箸でも良いって事のようだ。 木が持つ何らかのパワーが塗り箸では封じ込められてしまうのかもしれないな…。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ラジオで聞いた話] カテゴリの最新記事
|
|